0年 0月 の投稿一覧

とにかく本が好きらしいということがわかった話

好きな作家の本を時系列に読む

大学の時の恩師が、好きな作家の本は、時系列に全て読むと良い、その人の考えていることがなんとなくわかってくるから、というようなことを言っていて、「ほう、そんなものなのか。」と、その時はなんとなく思った。ただその先生が好きだった作家というのは松本清張で、私は松本清張の本を読んでもどうも感情移入できず(松本清張に憧れた宮部みゆきの本は、いくつか好きなものもあるのだけれど。特に「蒲生邸事件」は最高です。いずれまた。)やっぱり一人の作家のものを全部読むっていうのは厳ししいな、松本清張はこれ以上私には読めぬ。と、思ったのを覚えている。(ほんとすみません清張。)

でも村上春樹の本を読んでから、それが何だったかももはやさっぱり覚えていないのだけれど、よって最初は時系は全くもってデタラメだったと思うけど、とにかく村上春樹の本はいつの間にか全部読んでいて、そしていつだったか、時系列に全部読み直してみて、「あーこういうことか、先生の言ってたことは。」と、いうことがわかったような、気も、した。

それは村上春樹の考えていることがわかってくる、というわけでは全くないのだけれど、そこから私が得るものというか、感じるものというか、受け取るもの、が、少しずつクリアになってくるような感覚が、あったのです。ものすごく抽象的で分かりづらいのだけれど。それは確実に、私をなんだろう、勇気付けてくれたし、とにかく色々なことが「わかる」ようになるまでに時間がかかる私に、少なからずの軸のようなものを与えてくれたような気がしています。

読んだ物語が自分の軸を形作ってゆく

私はあまり人を「尊敬する」ということがなくて(ほんとすみません)、というか尊敬ってなんだ、よく分からないとか思ってしまう節があって(ほんとすみません)、そして大きな決断ほど人の忠告を無視するという大変困った性質を持つわけですが(ほんとに自分でもめんどくさいと思ってますほんとすみません)、自分なりになんとなくいつも軸というか、大切にしたいもののようなものは抱えていて(それが多分頑固だと言われる所以なのだけれどほんとすみません)、その軸はおそらく、人というよりは本からの影響がものすごく大きいように感じています。そしてその多くは、たぶん村上春樹の本なのだろうなあと、やっぱり思う。こっぱずかしいといえばそうなのだけれど、でもやっぱり、そう思う。

それは例えば、全然野球に興味がなかったくせに、息子が興味を持ち始めて野球を見始めてルールもわからないけれども神宮で飲んだビールがものすごく美味しかったからそうだヤクルトファンになろうと思ったことに村上春樹が影響しているとか、ハワイで急に走りたいなと思いついて走り始めて結局今も定期的に走っていることに村上春樹が影響しているとか、何事もすぐ「やれやれ」と口にしてしまうことに村上春樹が影響しているとか(嘘やけど)、そういう具体的なことではなくて(いやたぶん・・・いやそれもそうなのだけれど・・・)でも村上春樹のたくさんの物語を読んで、そこから受け取った何かを、なんだろう、なんというか自分の旗印にしているようなところが、あるような気がしています。それはあくまでも「何か」やから、具体的にどうといったものではないのだけれど。

それがまず一つ、私が影響を受けたこと。というかほぼこれがものすごく大きな影響そのもの。

もう一つ、読書体験の変化

もう一つ、村上春樹の小説を読むようになってから大きく変わったことは、とにかく古い外国の本を読むようになったこと。いやもちろん翻訳ですが・・・。それは私にとって大きな読書体験の変化です。たぶん『ノルウェイの森』に出てくる永沢さんの影響がでかいんじゃないかと思うんやけど・・・いやだめだあんなヤツに影響を受けては・・・。

でも、これはかなり自分の中で大きかったことだと思う。なんというか、正直に言って、村上春樹の本を読むようになってから、日本の小説に、どこか物足りなさのようなものを感じてしまう時期があった。今はもうそんなことはないのだけれど、一時期それが本当に強くて、あまり本を読めなくなってしまったというか、読む意欲を削がれてしまったというか、なんか斜に構えてしまって、その頃何を読んでたのかなあ、家に残っている、数少ない「何度も読み返したい本」を、ちまちまめくっていたような気がする。あとは古本屋で見つけた三島由紀夫だとか川端康成とか、その頃の本をめくっては「暗すぎる。」と、言っていたような気がする。(でも三島由紀夫は『金閣寺』が、そして川端康成は『古都』が最高傑作です。特に『古都』は何度読み返しても面白い。なかなかあんな本はないと思う。)あと、源氏物語。だめだ、完全におかしくなっている。

でもそのあと、外国の小説、特にサリンジャーの本に出会って、それからはまた読むことや、新しい本に出会う楽しみがぐんと増えた。それは本当に私にとって大きな読書体験の変化で、それからまた読みたい本がどんどん出てきた。「読みやすい最近の日本の本」も、それはそれで楽しめるようになった。重めの外国の本と、軽めの日本の本を、交互に読むというのが結構良いバランスだなと気づいて、最近はまた日本の本も読むようになってきた。

「良い本」を手にしていたい

ただ、今ようやく思うのだけれど、やっぱり、がむしゃらに手当たり次第その辺の本を読む、という時期は、過ぎたのだなあという気がしている。それはやっぱり、中学生や高校生や、大学生の、あの時間が有り余っていた頃の特権だったのだと思う。やっぱり、「良い本」というのが、それは自分の価値観を超えて存在するというのが実感だし、そして今はやっぱりもう、「良い本」だけを読んでいたいと、そう思ってしまう。もちろん好き嫌いはあるし、好みもあるし、例えば私はどうしても太宰治が苦手だし(又吉さんごめんなさい)、そういうのはあるにしても、でもなんだろう、本を手にする時、そこはやっぱり自分の信頼できる何か、人だったり物語だったり、本そのものだったり、あとは場所(本屋さんだったり、好きな本棚がある喫茶店だったり、旅館だったり)だったりなんだったりのそういう力を借りて、選びたいと思う。それは私の中ではamazonのおすすめとはちょっと違う。データに紐付けされたものというよりは、自分で選んだもの、自分が信頼出来るものを通じて広がっていく世界のような気がしている。

文章の持つ影響というのは思った以上に大きいと思っていて、あまりに良くない文章(それはあまりに信ぴょう性に欠けているものだったり、必要以上に何かや誰かを批判でなく「攻撃」しているものだったり、まあいろいろな形があるけれど。そして例えばそれは物語の中の「攻撃性」や「暴力性」とはまた別のものなのだけれど。)というのは、必要以上に人の心を消耗させて知らず知らずのうちに傷つけてしまったりもすると思う。

まあそんな中でこんな駄文を読んでいただくのは本当に心苦しい限りですがすみませんとしか言えないわけですが・・・。いやすみません・・・。

それは本当にすみませんなのですが、とにかく、やっぱり本を読むからには、「良い本」を手にしていたい。そう思うと、最初の読書体験のきっかけとして、母の本棚からスタートしたのは、今となっては良かったのかなあと思う。あの頃は影響が強すぎると思っていたけれど、結局離れて暮らしてみて、母の俗っぽいとことか、人間くさいとことか、弱いとことか、そういうところも知って、その上で、あの本棚は今も大好きだなあと、思うから。

そういったわけで、つらつらと本が好きだ、ということについて語ってみましたが、書いてみてわかったのだけれど私は本当に本が好きなのだな。。。これはもう恥ずかしいとかそういうことを言っている場合ではないなきっと・・・

なので、読んだ本についても、少しずつ書いていこうと思います。まずは『騎士団長殺し』を読み終わったらその時に。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

そろそろ好きな本について話しても良いような気もする

クラシックだけでは荷物が入りきらないことが多々あり、トートバッグがあると大変助かる。

「読書が好き」というのがなんとなく恥ずかしい

この前、とても嬉しいことにブログを読んで下さった方からメッセージをいただき(ありがとうございます!)、読んだ本のこととかも知りたいです、と言っていただきました。

昔から、本を読むことが好きで、多分飽きっぽい私が一貫して好きなことは読書と洋服だけのような気がするのですが、なんでだろう、昔から「読書が好き」と言うのがものすごく恥ずかしかった。

思えば小・中学校時代、まあ田舎のヤンキーだらけの小・中学校(小学生はヤンキーにはならないか。中学生かあれは。)に通っておりまして、「勉強をする=超絶ダサい。」みたいな価値観の中で育ちました。いやもう本当にあの頃はそれが世の中の真理だと思っていた。それが全てと信じて疑わなかった。あほだ。

そういう価値観の中でですね、「本を読む」なんていう行為は、ださい中のださいだったのです。多分。あんま覚えてないけど。

いやそれが今も影響しているかというとまあそんなことはないだろうと思うのですが、(なんせ高校へ入ったら、周りに「勉強のできるギャル」が山ほどいてびびって価値観がころっとひっくり返ったから)ただ、なんだろう「本を読む」ことについて語るとなると今でもなんだかこっぱずかしいという思いがあるのも事実。

本が好きとは言っても作家や編集者のように山ほど読んでいるわけではないし、新刊はくまなくチェック、というわけでもないし、洋服のブランドに詳しくないのと同じで、作家に詳しいわけでもまったくない。多分私の読書はものすごく偏っている、と、思う。だから、「読書体験を語るに足らない」、と、どこかで思っているというのもある。誰も私の読書体験に何も興味はなかろう、と思っているような。読書というのはどこまでも個人的な体験だから、それを共有する場は特になくていい、と、多分ずっと思いながら本を読んできたという面もある、気がする。

なにより、読んだ本について語ること、自分の本棚をさらけ出すことというのは、なんだか自分の中身を全部見せるような気がして、人間性までさらけ出すような気がして、どうもムズムズしてしまうというのも、大きかったと思う。とは言ってもつい、自分の思いや考えが本に書かれていると、「そうそうそういうこと!」と、つい引用してしまうのですけどね。自分の言葉では言わないくせに、本で書かれていることで自分を表現するってちょっとずるいなと自分でも思いながら、ついお借りしてしまう。やっぱり、「これは自分のことが書かれている」と感情移入する時ほど、読んでて楽しいものはないというのもあるのかなあ。

とにかくつらつらと言い訳を並べましたが、読んだ本の感想とかをあまり長々と語ることはなく、人ともあまり話すことはそんなに多くなかったと思います。

そして「村上春樹が好き」というのもなんとなく恥ずかしい

 

でも30歳もだいぶんと過ぎて、人並みに、よりはほんの少しだけ多く、本を読んできたような気がしていて、そしてやっぱり、今の自分を形作っているというか、少なからず影響を与えているのは「本を読む」ことそれ自体なような気がして、今なら、本を読むことについて、読んだ本について、なんとなく思うことを記しておくのもいいのかな、と思うようになりました。

これから、読んだ本、面白かった本、自分に影響を与えた本、などなど、記していけたらいいなと思いますが。その前に自分にとって本を読むことについて、少し記しておきたいと思います。

「趣味は読書です」と、言うのと同じくらい恥ずかしいのが「好きな作家は村上春樹です」というこの一言。これはなんというかもう、あまりにメジャーになりすぎてこっぱずかしいというか。自分が好きだった地下アイドル(が何かはよくわからへんけど)が一気に人気が出てメジャーになって、ファンですというのがはばかられるような。(いや全然違う気もするけど・・・)なんだかメジャーすぎて恥ずかしいというのは、私がいかにあまのじゃくかということにつきますが、でもやっぱりこれは避けては通れないことなのだ、やはり。

村上春樹の本を最初に読んだのはもういつだったかも覚えていないのだけれど、高校生の時だったか、大学生だったか、それまでは主に母が読んだ本に大きく影響を受けまくっていた自分にとって、初めて自分で選んで読んだ本だったかもしれない。いやもちろん、図書館で借りて読んだ本とか、そういう意味で自分で選んだ本というのはあったのだけれど、なんというか、家を出て一人暮らしをするまで、自分の価値判断において母の価値観というのがすごく大きくて、あまりに大きくて、母が「いい」といったものが、とにかく「いい」ものだ、と、心のどこかで思っていて。

だから、本にしても、母が「いい」といった本が、「いい」本なのだと、どこかで思っていた。よしもとばななも、小川洋子も、まあ夏目漱石や森鴎外も、アンネの日記も、ミステリーで言えば宮部みゆきも綾辻行人も、まあとにかく家にある本を片っ端から読んでいたと思う、中学生や高校生の途中までは。でも村上春樹はそうじゃなくて、でもどんな経緯で読んだのかさっぱり覚えてないけれど、とにかく自分で選んだ本だった。家にはなかったと思う、多分。

今になっては母の影響が大きかったというのも、それはそれで良かったなあと思うのだけれど(「いい」本であることに変わりはなかったし)思春期の私は、このままじゃいかん、と、思っていて、そんでそれなりに反抗期も経て、結局東京の大学に進むことになる。東京へ出た理由はまあ色々とあって(失恋したとか、うん。)一言では言えませんが、でも自分の価値観でものを選びたい、というのもすごく大きかったのだと思う。そしてその「もの」には、少なからず本も含まれていたと思う。自分で、自分の感覚で、本を選びたい、と、思っていた。

そして、きちんと自分で選んだ本が、結局そのあと、自分にとってかなり大きな影響を与え続けているような気がします。今、こうして振り返るまで気づきもしなかったけれど、多分私が思っていた以上にその影響は大きかった。

ものすごく長くなるので、続きはまた明日。(たぶん)

なんせ最近夜更かししすぎて風邪をひきやすくなってしもうた・・・。規則正しい生活は村上春樹の基本であります(なにそれ)

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

プレミアムフライデーに思う

プレミアムフライデーじゃなくてチューズデイを選んでもいい

花金です。プレミアムなフライデーです。何をしていたかというと残業です。

もちろん写真は関係ありません。ハワイのターゲットで買ったパーティーグッズたち。こういうのはアメリカならではで楽しい。

まあそんなわけでプレミアムなフライデーです。月末の最終金曜日、15時に帰ろうというあれです。会社のアシスタントさんによると、箱根に向かう特急がめっちゃ混んでたらしい、今日。何事かと思えばプレミアムフライデー!と、いうわけです。

早く帰ろう!と、いう取り組みというか、意識付けはまあ素晴らしいものだと思う。例えば新入社員の子たちに堂々と今日は帰って!と、言うとなんだかんだ喜んでくれるんじゃないかと思う。私が新入社員なら喜ぶ、きっと。そう思うのだけれど。思うのだけれど。

例えば私が今日、「15時に帰って!」と、もし言われていたとしたら、いやそれはちょっと困る。と、思ったはず。でもこれが今週の火曜日であったなら、ありがとうございます失礼しっまーーーす。と、帰ったと思う。と、いうか実際に子供関連の所用がありそれより早い時間に早退したそういえば。まあそれもあって仕事がちょっとたまっていて、今日は15時に帰るのはちょっと厳しかった。ちょっとやけど。もし無理に帰らされていたら、月曜日にちょっと泣くことになっていたと思う。ちょっとやけど。もしくは家でちょっとやることになっていたかも、とも思う。ちょっとやけど。

決して決して、「15時なんかに仕事が終わるわけがない。もっと働く時間が必要だ。」と、言っているわけでは全くもって全然ない。自分の仕事に関して、というか、私の働き方の中では、15時に帰れる日だって、月に一回くらいであれば、余裕で存在する。

ただその早く帰る日は、自分で決められるといいなと、思う。それは今週の私にとって今日じゃなくて火曜日だったのだよ、ということ。プレミアムチューズデイ。

「強制」が働かないと、帰れないという意識

一斉に今日は早く帰りましょう!と、いうくらいの強制がないと早く帰れない。と、いうのが多くの企業なのかなあと思う。「多くの企業だ」と、いうか、そういう考えを持っている人が大半だから、多くの企業でそういう考えが幅を利かせているのだろう、というか。

で、みんな、「とは言ってもそんな一斉になんて帰れませんよね、帰ったらこの会社の仕事は成り立ちませんよー。」と言っている。いろんな会社でもう結構何度も聞きいた。まあ、本当にそうだと思う。けどそうは言っても、実際のところ、本当に早く帰れるのであればうれしいな、と、思う人だって少なからずいるんじゃないかと思う。本音では。「この会社の仕事は成り立ちませんよー」と、いう人たちも含めて。

それはやっぱり、「強制的に帰らされるのであれば(いやいやを装いながら)早く帰ることができる。結構うれしい。」からなんじゃないかなと、思ったりする。

でも本当は、そんなのよりも、「自分で決めて自分の好きな日に何も気にせずさっさと帰る」方が良いに決まっている、と、思う。そしてその方がずっと自然じゃないかと思う。

意識付けを制度から強制的にやっていくというのも、「働き方改革」の一つなのだろうとは思う。本気で心から「月に1回でも15時なんかに退社したら仕事が成り立たない。世界は滅亡する。」と、思っている人ももしかしたら世の中に存在するのかもしれない。私はにわかには信じられないけれど。そういう人たちが、強制的に「15時に帰らされる」ことで、「あ、意外と15時に帰っても仕事って回るんだな。世界の終わりは来ないな。」と、気づくことができれば、それはそれで一つの成果なのかもしれない。いやほんとにそんなことに今更気づく人がいるのかはわからないけれど。

例えば水道局の人が一斉に今日は15時で帰ります、断水します、トラブルにも対応できません。と、なるとそれはやっぱりちょっと困る。なんとかならなくもない気はしなくもないけれど、やっぱりちょっとそれは困る。ただ、「一斉に帰ります」と言われると困るにしても、それぞれの人がそれぞれの仕事の範囲で、「今日はこの時間まで働こう。」「今日はちょっと頑張ってここまでは仕上げてしまおう」「今日はさっさと早く帰ろう」と決める分には、困る人はでてこないはずだと思う。組織というものは、そういう個々の働き方に、臨機応変に対応出来るようにできているもののはずだから。

ゴジラだって眠るし巨災対だって休む

金曜日に早く帰りたい人もいれば、火曜日に早く帰りたい人もいる。そして早く帰ること自体は、決してできないことじゃない。月に1回程度、誰かが15時に帰ったところで、世界が滅亡することは絶対にありえない。ゴジラだってあんなに眠ったし。その間巨災対の人だって休んでたし。

それを、みんなが認めて自然に受け入れて、自分が決めた範囲で、「今日は早く帰りまーす。」と、何も気にせず言えればいいなと思います。そういう雰囲気さえあれば、逆に言えば、本気で今日はやりたくて残業しているという人に対して無理に帰らせる!という必要だってなくなる。だってその人は、自分で決めて、明日はさっさと15時に帰ることだってできるから。

でも今は、そんなことは全然できない雰囲気のところが、ものすごおおおおおく、多いのだと思う。「帰りたい時にも帰れない」から、「強制的に帰らせる」必要があるのだ。でもこれは、なんか不自然だなあと思う。

そして「好きな時に早く帰れない雰囲気」を、自分のいる組織が出しているとして、その「雰囲気」を作り出すのは自分でもある、ということを、私も含めてちゃんと自覚しなきゃなと思う。自分も含めた組織なのだから。

他人を変えることはまずできない。変えられるのは自分しかない。自分の属する組織の雰囲気が嫌だな、辛いな、と、思った時、自分にできることは、その雰囲気を全力で無視すること。「好きな時に早く帰れない雰囲気」があるなら、そんなものはさっぱり無視してなんなら気づかないフリをして、堂々と早く帰ること。もしかしたら自分のそんな行動が、組織の雰囲気を変えてしまうかもしれないし、実は全く変わっていなかったとしてもなんか変わった気がすると勝手に思い込むことができるかもしれないし、いずれにしてもそれは自分にとってはそこそこ良いことだと思う。まず間違いなく身体を壊してしまうよりは、ましてや命を落としてしまうよりは、空気を読めない方がずっといい。

だいたい、「自分で決めて自分の好きな日に何も気にせずさっさと帰る」ことが本当に嫌な人なんて世の中にいるのかな。私にはそうは思えない。好きな時に好きなだけ働き、早く帰れるときはさっさと帰る。それが「絶対に嫌だ!」と、思う理由は、私には思い浮かばない。

だからまあ、プレミアムなフライデーもいいけれど、個々人がプレミアムなマンデーやチューズデーやウェンズデーやサースデーを何にも気にせず選べるといいな、と、思います。

今日はプレミアムフライデーだしなーみたいな感じで、ちょっと気をゆるっと持つとか、なんかまあ肩の力を抜くとか、それくらいのユルさを持つ日、みたいな感じはいいかもしれない。あーこの仕事終わらないなーまいっかープレミアムフライデーだし。納期遅れるなーまいっかープレミアムフライデーだし。電車遅れてるなーまいっかープレミアムフライデーだし。今日の晩御飯はサイゼリヤだなーまいっかープレミアムフライデーだし。みたいな。世の中全部がゆるーい日、というのはなんかそれはそれで楽しそうだ。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

子育ても仕事も楽しんでいいと思うという話。

進学準備がいろいろあり、今日は仕事を休んで息子とお出かけ。

子育てには波がある

銀座の高級クレープを初めて食べた。季節のクレープ。いちごのわらび餅とか入ってて大変美味しかった。なんか子供たちのどちらか一人とお出かけすると、妙に心が広くなり、高級アイスとか高級クレープとかつい二人で分けっこして食べがちになる。なぜ。夫と二人ならまず食べないというのに。なぜ。

それにしても、もうすぐ1年生だなんて信じられない。ついこの前生まれてきたばかりだと思っていたのに。ついこの前、保育園に預ける不安と戦ったばかりだと思っていたのに。生まれてきた時は、この子が小学生になるだなんて思いもしなかったのに。ずっと赤ちゃんでいるのかと思っていたのに。

こないだ保護者会があって、友達(ママ)が、「子育てって波があるなーとよく思っていて、最近すごく子供が落ち着いているな、自分も穏やかだなっていう時期と、ものすごく手がかかるな、自分もいっぱいいっぱいだなっていう時期が交互にくる。」と、言っていた。

それものすごくよく分かる。よく「反抗期」というけれど、とりあえずこのたった6年の間にも、何度も何度も波のように反抗期が訪れている気がする。「あーすんごいかわいいすんごい素直」という時期と、「何だうちの子めっちゃ不安定やなすぐ怒ってるな」っていう時期が、結構短いスパンで、1か月とか下手すると数週間単位で繰り返されながらここまで来た気がする。

ちなみに今は「ちょっと落ち着いてる期」のような気がしてるけど、つい先週くらいまでは「すぐ怒る不安定期」であったような気がする。

つい最近までは、この子供の一喜一憂というか、主に「憂」のところに自分も引っ張られて、相手が泣いてようが起こっていようがとにかくついイライラしていたのですが。いや、今だって泣いてると「泣くなもう。」と、心から思ったりしますが。いやもう母親だってそんな女神様じゃないのでイライラとかします、余裕で。

ただちょっと、その相手の感情に引っ張られて、こちらも感情的になるのを、ぐっとこらえられるようになってきた・・・ような・・・気が・・・少しだけしている。少しだけ。

とにかく鼻歌を歌ってスルーする

こらえると言っても、優しく諭すとかそんな女神様のようなことは当然できないのだけれど、思いっきりスルーすることにした。もう。ものっっっっすごい華麗なスルーを。

具体的には、子供が怒り狂っていようが泣きわめいていようが、こちらは鼻歌を歌うことにした。完全なるスルーである。

子供が怒り狂いながら泣き喚きながら文句を言ってきた際は、鼻歌交じりに返事をする。もう完全にやなやつな気はするけれども、鼻歌歌ってるとまあ向こうのペースに飲み込まれることはない。やはりペースに飲み込まれると負けである、何事も。何と戦ってるのかわからへんけど。そして何より、何となく母さんだけは楽しそうである。

そうやっていて気付いたことは、子供の切り替えっていうのは思った以上に早いのだなあということ。子供のイライラに、こちらもイライラで返すと、子供のイライラも長引いてしまうけれど、こっちが鼻歌歌ってると結構あっさり「ごめんね・・・」とか言ってくる。かわいいやつめ。もしくは怒ってたことを忘れて遊び始める。

これは兄妹喧嘩の時も同じで。二人のやりとりについイライラして口を挟みたくなるのだけれど、挟むと結構こじれませんか子供の喧嘩って。「大人として」ここはちゃんと言っておいた方が・・・とか思ったりもしていたけれど、まあ子供の喧嘩に「大人として」言えることなんて正直ほとんどない。

で、私が最近していることというと、鼻歌を歌うことである。もはや世の中のあらゆることは鼻歌で解決できるのではなかろうか。「もーいもーとちゃんやだ!!ぐわああん!!」「かーしーてー!っていったもん!!ぎゃーーーー!!」「・・・♪きみの中ーにあるーもーのーーー♪」「ママ聞いてよいもーとちゃんがあああ!!」「ちがうよむすこくんがあああ!!!」「♪きょりのなかーーーにあるーーーこーーーどーーうーー♪」「ママ聞いてる!!!!???」「ママ!!!!」「トゥ〜ルル〜(徹子の部屋)」

といった具合である。何も解決していない。

大人のしての責務は一切果たしていないが、子供達は呆れ果てて何となく喧嘩もやめる。ついでにちょっと私がふざけると笑ってしまったりする。笑ってしまったことに自分でキレてたりするけどそれこそ放っておく。

子育ても仕事も楽しくたっていいじゃないか。

大好きな先輩が昔、ダメッダメであった若き頃の私をよくかばってくれていて、何であんなことできたんですかって最近になって聞くと、「だって仕事は楽しくできた方がいいでしょ。」と、言っていた。いやほんと、そうだ、その通りだ。

どこかで「仕事ってしんどいものだ」という思いがあって、苦労とかしんどい思いとか、しなきゃいけないみたいになんかどこかでつい思いがちだったのだけれど、そんなことなくて、仕事だって楽しい方がいいに決まっている。「楽しい」と「楽(ラク)」は違うというだけで、楽しいことは良いパフォーマンスにつながるはずだ。

それはきっと、子育てだって同じ。家族を運営することだって同じ。楽しく過ごすことに越したことはない。「しつけ」しなきゃとか「大人として」きちんとしなきゃとか、どこかでつい思っていたけれど、子供達だってきっと、窮屈な雰囲気の中よりも、楽しい中での方が、できることも増えていくと思う。学ぶものも得るものも、楽しい方が結局は多いだろうと思う。

「子育てってしんどいものだ。」「苦労がつきものだ。」という思いは、何となく抱きがちなんじゃないかなあと思う。「仕事はしんどいものだ。仕事には苦労がつきものだ。」というのと同じで。でも、ほんとはそんなことないのかもしれない。別に仕事だって子育てだって、楽しくできればそれが一番だ。楽しんで悪いことなんてない。そんなこと言ったってしんどいものだ、と、言いたい気持ちはわかるけれど、そんな時は鼻歌歌ってしまばいい。放っておいたってもちろん、仕事も子育てもしんどいことというか大変なことは当然あるけれど、でも「苦労しなきゃいけない」わけじゃない。基本は、楽しんでやろう、というスタンスでいいはず。

だから、私は鼻歌歌って生きていきたいと思う。周りの人が、何と思おうと、お気楽でいいなあと言われようと、もっと苦労しなよと思われようと、しなくていい苦労なんてわざわざ買わないし、鼻歌で解決できることは鼻歌で乗り越えちゃいたい。「楽しむ」ことに、そしてしあわせになることに、恐れを持つ必要は全然ないんだ。

・・・と、4月からのあらゆる新生活に大きな不安を抱える自分に言い聞かせる2月末。トゥ〜ルル〜(徹子の部屋)

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

春物スイッチと、こだわりのバランス

予想通り、届いた春物第一弾が最高にかわいくて、予想通り、あれこれ欲しくなる、春。

nowos というブランドがとにかくかわいいという話。

nowos というブランドがとにかくどれもこれもかわいくて、久々にわくわくしております。あれもこれも着られるわけではないし、洋服を選ぶという時間も限られているから、だんだんお洋服を買うブランドというのは限られてくるのだけれど、それでもたまに(というか定期的に)これはかわいい!と、いうブランドに出会えるととてもうれしい。洋服が好きでよかったーと、思う瞬間。

と、いうわけで、これに合う色々が欲しくなる今日この頃です。予想はしていたけれども→(春物第一弾と、誰かの「無駄」に寛容であること。)やっぱり一つ買うと勢いがつく。つきますね。はい。

このブランド、なんせおしゃれ欲・・・というか女子力がいちいち低下していた自分がお店に向かわず通販すべく問い合わせしたわけですが、すぐに丁寧なメールを返信してくれて、結果とても良い気持ちでお買い物ができた。

店舗でなくても、顧客満足(自分で顧客とか言ってますけど)を上げてくことはできるのかもしれない、と思った出来事でした。大事だよね、体験っていうのは。

そしてこのカーディガンを着て、ふらっと寄ったロンハーマンで見つけたパープルのスカートがものすごくかわいくて、あれよあれよという間に春物第二弾・・・。あれれ・・・。あと、HYKEのプリーツスカートもスエットパンツもかわいかった。HYKEは毎シーズンのカラーがすごくかわいいなあと個人的に思う。今年はベージュがかわいい。まあ私は万年ベージュが好きなんですけども。。。

好きなブランドが限られていくということについて。

それにしても、「好きなものが限られていく」というのは、洋服に限らず最近顕著な気がするなあ、と、思う。

若い時は、と言っても10代とか20代前半は、洋服にしたっていろんなブランドのいろんなアイテムが気になった。学校が休みのたびにお気に入りのお店を何件も巡っては、あれこれ見て楽しんだ。だけど、歳を重ねるにつれ、お気に入りのブランドはある程度限られてきたなあと思う。

例えばシーズン始めに必ず見るな、というブランドは、私の場合2つとか3つくらいに限られる。前はもっと色々と見て回った気がするのだけれど、なんかまあ体力も気力も無くなってきたかもしれないのですが・・笑

でもそれだけじゃなくて、やっぱりなんというのだろう、時間には限りがあって、物事には限界があるということを、つくづく知ってきたからなのかもしれない。

髪を切る日の自由について

例えば、数ヶ月前に髪を切った時のこと。

普段の私ときたら美容院に行くのは半年に一回ペースというありえない状態だったわけですが、私がそのペースを崩すときそれはつまり急に「短くしたい!」と、思ったときです。

髪というのは切りたいと思いついてしまったらもう最後、もういてもたってもいられないくらい切りたくなるものなのですそれはもう昔から決まっていることなので仕方ない。

しかし、切りたい!と、思い立った日に担当の美容師さんがお休みだとな。がびーん。

でも、その時の私は安心できた担当さんにお願いすることよりも、とにかく今切りたい気持ち、が勝ちまして、担当お任せで予約を取りました。大丈夫かなーという不安を抱えたまま、美容院へ。せめて今まで切ってもらっていた人と同じく女性で、くらいは希望を伝えればよかったかなーとか思いながら。

ところが再び新しく紹介してもらったのは、おそらく私と同い年くらいの男性。

なんせこの美容院に通い始めた頃、スタイリストの美容師さんというのは田舎から出てきたばかりの私よりもずいぶん年上で、アシスタントの人たちだって私よりも年上か一番若くて同い年、とかだったわけです。

それがもう美容師さんが同い年になるとは。。。美容師さんというのは歳上だ、と思い込んでいた私としてはちょっと不安。。。とか思いつつ、切り始めてもらうことに。

ところがですね。その美容師さんもまた、こちらの意図をものすごく読んでくれて、大変満足いく感じに仕上げてくれました。いつもその美容院に行く時、こういう感じで、という写真とかは持っていかないわけです、私。なぜならめんどくさいから(出た)。

で、切りたいんですーとか、色をちょっと抑えたいんですー。とか、パーマかけまーすとか、多分もうすぐ赤子が生まれてきそうな気配なんでしばらくこられませーん楽な感じでお願いしまーすとか、もうざっくりなのもいいところなくらいざっくりなオーダーをする。

でもそれでこの10年間、あ、そうそうこんな感じ、という仕上がりにしてもらってきた。そして、今回は担当の方を指名せずお任せしてみたけれど、嫌な思いはまったくしなかった。そして私は、あ、いいな、この感じは。と、思ったのです。なんかすごく、気が楽になった。なんでかなーと、考えてみたのですが。

もし私が、担当していただいた美容師さんに絶対にお願いしたい、というこだわりを持っていたら、どうしてもこの日に切りたい!と、思った日に切ることができなかったわけです。髪というのは切りたいと思った時が切りどきなのに。(誰が言ったかは知らんけど)

こだわりのバランス

結局こだわりというのは見方を変えれば何かに縛られるということ。人生において「自由であること」をかなり上位の重要事項として掲げている私としては、やっぱり何かに縛られるという状態は心地よいものではないのだと思います。それは髪を切る日、一つにしても。

だから私の中では、美容師さんに関しては柔軟に考えて大丈夫だなと。縛られる必要はそんなにはないなと。私の場合、そこまでこだわりすぎることはない。

一方でこだわりのない人生は味気ない。尊敬するダライ・ラマは、何のこだわりも持つことがないよう、そこから生まれる不自由さに振り回されないよう、そのために家族を持たないといったわけだけれども、私は家族という縛りや子育てというある種の不自由さは、そこから生まれる新しいものの見方や世界があると思うからもちろん否定しない。私にはそれはすごく大切なもの。

そして、こだわること、の楽しさももちろんあって、私の場合はやっぱり洋服が多分それなりに、いや結構、好きらしいので、ここはそれなりにこだわったり色々探したり考えたりする。譲れないもの。時間とお金をかけたいもの。

他にもたとえば、本と漫画なら本が好き。とか、本と映画なら本が好き。とか。もちろんこれはあくまでも、自分の場合だけれど、好きなものや、時間をかけたいものの優先順位がある。

そしてこだわりの中でも、多分範囲はある程度狭められていく。人生の何もかもにこだわっていては時間も気持ちの余裕的にも足りない。若ければいいけれど、家族がいて仕事もしていてという状態では、何もかも、というわけにはいかない。だから、自分なりのこだわりのバランスを見極めることが大切なのかなーと、思ったりした。結局譲れないものがどこにあるか。人生と時間には限りがあるから。

それがきっと年々ある程度、絞られてきたのだろうなあ。それはもしかすると、心地よく人生を過ごすための、小さなヒントになるのかもしれない、と、思う。そしてそのバランスを見極めていくことは、結構楽しいことなのかもなあとか、思う、春の始まり。今年の春夏も、こだわったり自由でいたり、楽しんでゆきたいな、と、思うのです。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

ランカウイ旅行記2016(!)ーホテル編

思うところあり、今年はできるだけたくさん文章を書いていこうと思っているわけですが、書こうと思っては挫折した文章が結構残っておりましてですね。。。

みなさん知っていますか。私がランカウイに行っていたことを。ええ、去年の3月のことですけどね。。約1年前・・・

IMG_0051

1年前の旅行記を何食わぬ顔で書こうという結構な暴挙

その時の旅行記の続きを書こうと思っていたのだけれど、途中で止まっておりまして、記事は「下書き」にぽつねんと取り残されたままでありまして、それを今更取り出して何食わぬ顔で続きを書こうというのが今回の趣旨です。なんてやつだ。そんなこと仕事でやったら殺される。しかしこれは私のブログなので何食わぬ顔で続けます。ただ、覚えておいていただきたいのはこれが約1年前の出来事であることです。

村上春樹は旅行記を書くコツを、「とにかく何でも詳細にメモを取ることだ。人は驚くほど忘れていく生き物だから」的なことをどこかで言っていたのですが(例にもれずうろ覚えですもちろん。)子連れ旅になってからほんと記録的なことをする余裕がさっぱりなくてどんどん忘れてゆくわけですもう。だから書けない、ほんともう。

いや、まあ、子連れ旅になってからとか言ってますけどまあそうなる前から病的に忘れっぽい性格であることはわかっていますはいすみません。

そんなわけでランカウイ旅行のことなんてほんと記憶の欠片くらいしか残っていないのですが、その欠片だけでもどうにか残しておこうと思います、もう1年近く前の旅行ですけどはい。

旅行記を書くといった割にはホテルからほぼ1歩も出ていないという事実

そんなわけで相変わらずものすごく田舎で何もなかったランカウイ。やることがないので毎日毎日ホテルから出ずにプールでだらだらと過ごした。1年前ですけど。

泊まったホテルはこちら。タンジュンルー。

ホテルにも人が少なくて、プールに行けばだいたいみんな顔見知り、みたいな状態になっていてなんかもう最高に居心地がよかった。ああ今すぐ戻りたい。なんせお盆開けてから微妙に仕事が忙しい。(と、これは半年前に書いていた。そしてその微妙な忙しさは結局年末まで続くということをその時の私は知らない。)

アジアの島の人たちっていうのは本当に無条件に子供を可愛がってくれるので、娘と息子のことをすぐに覚えてくれて、名前で呼んでくれて、子供達もそれがとっても嬉しかったみたいで、何をするにも「サンキュー!」「ユアウェルカム!」といいいまくっていた。

そのおかげで、3歳のむすめは今もランカウイのことを「さんきゅーゆあうぇるかむのとこ」と呼びます。かわいい。(親バカ)

こんな引きこもりにとって素晴らしい制度だったのが、人生で初めて体験したオールインクルーシブ。

お酒は対象外なのですが、それ以外のフードやドリンクは全て飲み放題食べ放題という。最高。

1年前に食べたものを写真から振り返る

レストランのお食事はもちろん、プールサイドで飲むドリンクやピザなどの軽食、ルームサービスや、ライブラリーのようなところがあってそこで飲むコーヒーやスムージーもインクルーシブ!いっつストレスフリー!

こういうちゃんとしたレストランのちゃんとしたお料理もインクルーシブ。そしてもちろん、1年前に食べたこれが何かはわからない。

オープンエアの気持ちいレストランだった気がする。多分。おそらく。きっと。一応ドレスコードのようなものがあったらしいのだけれど、そんなことつゆ知らずオットが思いっきり短パンにビーサンで行ったら「まあいいよいいよ。楽しんで行ってよ!」みたいなことを言われていた。そして結局毎日同じようなカッコでレストランへ行っていた。1年前ですけど。

こう言ってしまっては元も子もないけれど、やっぱり現地での滞在費というものはアジアの島々は格段に安い、と、思う。ハワイの物価ときたらいつの間にあんなに高くなってしまったのだろう。いや楽しんだ対価を旅行客としてお支払いするというのは当然のことなのだけれど、それにしてもお金というのは不思議だな、と、思う。同じ体験をしても国によって地域によって価値が違うというのはなんだか不思議な気がする。

IMG_0115

不思議な気がするけれども、そしてなんだか少しの罪悪感に近いものを感じなくもないのだけれど、でもとにかく滞在費が安い、というのはやっぱりありがたい。と、思う。そしてオールインクルーシブは素晴らしい。いやまあ、とりあえずそれに尽きる。

ライブラリーで飲むコーヒーもオールインクルーシブ。夜、子どもたちが寝静まってからここへ行って本を読むのが至福の時間。であったことを、今思い出した、1年ぶりに。

IMG_0032

夕暮れの空。これは世界共通美しい。1年経っても美しい。

やっぱりランカウイの素晴らしいところは何もないところ

こないだハワイから帰ってきたばかりだから思うというのもあるのだけれど、やっぱりランカウイはめちゃくちゃ田舎である。ハワイもワイキキを離れたら田舎だけれど、でもやっぱりワイキキがある。と、いうのは圧倒的に違うところ。

ほんとうに何もないのだ、ランカウイというところは。(ついでに言うと海もそんなにきれいなわけではなくそこはハワイの方がずっときれい。)

何もないのだけれど、何もないから、やることがなくてずっとぼーーーーっと過ごすしか無くなる。あーさっきエルメスで見たバッグやっぱかわいいな明日にはもうなくなってるよなはあ・・・みたいなことは、まあ考えなくて済む。なんせお買い物をするところもない。

何もないから、もう本を読むしかなくて、毎日毎日毎日プールサイドで本を読むしかなくなる。

でも、もうやることがほんとになくて、本読むしかない、というのは、まあ正直に言ってものぐさで怠惰な私にとっては最高の環境なのであーる。

強制的に、やることを取り上げる、くらいがいいのかもしれない。私は。ものぐさで怠惰なくせにすぐいろいろと考えるから。まあ「考えない」くせもだいぶついて来たとは思うけれど。それにしても「考える」のも「考えない」のも、他にやることを取り上げないとできないくらいに不器用なんだなやっぱり私は。いろいろなことを、あーそういうことだったのかと理解して、前に進むのに、多分効率的な人の10倍くらい軽くかかる。その不器用さがずっと歯がゆかったけれど、でもまあ、それが私なわけで、そういう自分であるからには、人の10倍くらいかけて色々知っていこう、と思う。それでまあいいか、と、思える時間が、きっとランカウイには流れている。まあ、1年前の話ですけど。

だからまたここに私は戻ってゆくな、と、思う。いろんな場所へ行きたい。いろんな世界を見たい。それは同時に、大切な場所、またここへ戻ってきたいなと思える場所が、増えていくということでもある。それは私にとっては、私の人生にとっては、ものすごく大切なことなのだ、たぶん。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

子どもたちの歌を守っていけるように

先日、子供の保育園の発表会がありました。むすめはインフルにつき欠席でしたが(涙)、息子は保育園最後の発表会を、見事やり遂げて、母さんたちを号泣させてくれました。

泣かせようとしないコンテンツだから泣ける。

いや正確に言うと、パパ友が張り切りまくって一時間前に場所取りしていた最前列のど真ん中という席を、ここ座りなよ!と、ママ友がいとも簡単に座らせてくれるというおこぼれに預かり、なんせ最前列ど真ん中で鑑賞していた故、あまりおおっぴらに泣くのも憚られ、ぐすんぐすんと控えめに言っていた。ぐすん。

こういう、子供達の発表会というのが泣かせるのは、それが「泣かせよう」として作られたコンテンツじゃないというところも大きいな、と、思う。

だって手作り感満載、司会の新人の保育士さんはかみまくりで、2歳児クラスの発表はおおかみさんとこぶたさんの掛け合いが全く噛み合って入らず間延びしまくりで、サラリーマン風に言うと(そしてそれは大変に嫌いな言葉ではあるけれど)「仕切りが悪い!」と、言われそうなことの連続で、それでも子供達の一生懸命に歌を歌い、得意なことを披露し、おぼつかない合奏を必死にしている姿というのは、そしてそこから生み出された渾身の歌や音楽や舞台は、もう信じられないくらいとんでもないパワーに溢れていて、なんか初めて見た自治体のお偉いさんみたいなおじさんですらちょっとウルウルしていた。いやうそですそれは見てないけど、きっとあのおじさんだってウルウルしていたに違いない。知らんけど。

とにかく泣かせよう!と、いうコンテンツが昔からとても苦手で、数分間で感動を提供(強要)するテレビ番組とか、FBに流れてくるちょっといい話、系のシェアを見るとついテレビを消してスマホもほーり投げてしまう。あと、これは自分でもさすがにひねくれすぎだとは思うのだけれど、母の法事で、お寺さんが「いい話」を最後にしてくれる時ですら、「泣いてたまるか。」と、身構えてしまう。「雰囲気で泣くなんて絶対してたまるか。哀しいか哀しくないかは自分で決める。」と、なんならお葬式の時すら身構えてしまった結果、私はしばらく泣けなくてその後大変苦労した。

いや、だから、雰囲気に流されて泣くことは絶対に絶対にしたくないけれど、自分の感情に素直でいることは大切だということは、あの頃の私には伝えてあげたいと思うのだけれど・・・。

話がめちゃくちゃにそれましたが。

とにかく、それくらい私は感動の押し付けが苦手で身構えてしまう。だから万が一、保育園の発表会がそういう「はい、今ここ泣くとこ!」みたいな成り立ちをしていたらまあまず泣けなかったと思う。まあ子供にそんなことをさせた瞬間に絶対にそんな保育園辞めるけどうん。(しかし立ちはだかる保育園問題。選ぶ自由すらないというのは不健全ですねほんとに。)

もちろん発表会にそんな瞬間はなくて、手作りの感満載の流れの中で、もうただ、子供達が持つ素のパワーに圧倒されて、どこかの政治家よろしく「子どもは未来の希望だ・・・」と、心底思ってしまった。自分の子供の発表会だったからだというのももちろんあるのだけれど、でも全然違う歳のクラスの歌にすら泣いていた。

なんかもう、騒音が嫌だから保育園建設反対!とかいう人たちにはこの歌をまず聴いてほしいと思いながら聞いていた。子供はほんとに、いるだけで宝物だ。保育園建設反対!とか言うおじさんだって、ずっとずっと昔はそうやっているだけで宝物の存在として、大きな声で必死に歌うだけで、どこかの大人に未来の希望だ、と、思わせていたかもしれないのに。

未来の希望を全力で守ること

そして、これだけのパワーを持つ子供を、やっぱり大人は、みんなで守っていかなきゃいけないんだなと思う。月並みな言い方だけれど、子供は、社会で、みんなで、育てていくものだと思う。家族で育てることが困難なのであれば、たまたま生まれた家に育てられるだけの力を持った大人がいなかったのであれば、その子供は、大人がみんなで寄ってたかって守ってあげなきゃいけないと思う。大人の都合で奪われる小さな命が、絶対にあってはいけない。まずはこんな平和な国で、そんなことは絶対にあってはいけない。(もちろん世界中であってはいけない。)

家族の形はいろいろ。だから、子供が育つ環境だっていろいろ。でもそこには、いるだけですごいパワーを放つ子供の、その力をまっすぐに受け止めてあげる大人がいてあげなきゃいけない。その光にちゃんと気づいてあげて、目を向けてあげられる大人がいてあげなきゃいけない。それは、昔は子供だった大人の、役目だと思う。そしてそれは別に、血の繋がった親じゃなくてもいい。そんなものより大切な繋がりが、あると私は思う。

子供を、当たり前に守っていける社会であるように。大人である私は、たくさんたくさん考えていきたいなと改めて思う。子供達の歌を、子供達がおせっかいなおじさんやおばさんになる日まで、守っていけるように。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

春物第一弾と、誰かの「無駄」に寛容であること

暖い日も少しずつ増えてきましたね。私は引きこもっていたので分かりませんが。→むすめがインフルエンザになって会社を休んだ話(つまり今)(わからんのかい。)

春物スイッチの入るタイミング

さて、そろそろ春物を考える季節です。ただの服が好き、な、一般ぴーぽーの私にとって、春物に目を向ける、というのはもちろん春になってからでいいのではないか、と毎度思うのですが、なんで私は毎年毎年このさっぶい時期に春物と夏物のことを考え始めるのであろーか。そして夏のあっつい時期に、冬のコートについて思いを巡らせるのであろーか。それはもう一種のビョーキのようなもんである。うん。(写真は全く関係ありません。)

どうやら私は洋服がめちゃくちゃ好きらしいのですが、いやほんと好きらしいのですが、毎日毎日洋服のことだけ過ごしているかというとそんなことはない。いや、ちょっとそんなことはある気はするけれども、その温度感というか、それは一定ではない、と思う。

例えば冬のこの季節。今年はニットは一着しか買わず、コートに至っては一着も買わなかった(それは去年やらかしたから。)ので、いい加減、手持ちの冬服に飽きてくる。12月頃に大物を投入すると、結構テンション高く2月末頃まで飽きずにやれるのだけれど(それも去年やらかしたから知っている)普段は、やっぱりシーズン始めに一番多く買うことがほとんどなので、数ヶ月前、下手すると半年くらい前に買ったものたちにそろそろ、飽きてくるわけであります。

基本、このカッコばかり。チャンキーとムートン。

あと寒いの苦手人間としてはとにかく防寒第一になってオサレは二の次になってしまう。ということもある。女子力とは。

というわけで、この時期お洋服への温度は低めです。今年は特に。

そしてスイッチを入れてくれるアイテム

だけどこの低めという温度ももちろん一定ではなく、ぎゅいんと急上昇することもある。それは多くは、そのシーズンの肝となりそうな、これ!というアイテムに出会って手に入れた時、にやってくる。

こないだインスタをぼーっと見ていて、久々にこれめっちゃ欲しい!と、思うお洋服を見つけた。Vネックのカーディガンなのだけれど、色といい形といいもう完璧であった、私の中で。

基本的に洋服は試着して買う、というのを大切にしているけれど、なんせここのところの洋服熱の低下により、お店を調べて試着しに行くのもかったるく(もしかして洋風熱低下じゃなくて女子力低下なんじゃないか)全力で通販をお願いした。

ただ、私はこれが届いた時におそらく、洋服熱がぎゅいんと上昇する気がしている。なんとなく。これが、この春夏シーズンの肝!になる予感がしている。そしたらきっと街に出てちゃんと試着してお買い物へも行ける・・・はず・・・。

こうなると、このカーディガンに合うパンツとか、スカートとか、下に着るノースリーブとか・・・色々と妄想が膨らんで楽しい。いつもこんな感じで、一つのアイテムから想像がぐいーーーーーんと膨らんでゆく。その時間がものすごおおおおおおく、楽しい。

そしてその肝となるアイテムというのは、手持ちのものとの組み合わせを考えるだけでわくわくできるものが多い。なんかそれ一つで、いつもの洋服もちょっと新鮮になるというか。それだけで妄想の幅が広がるというか。ところでさっきから私、肝とか妄想とか、もう少しなんというかこう女性誌的な言葉の言い回しができないものか・・・すみません・・・

とにかくこうしてわたしのシーズン始めというのは、何かしらのテンション上がる一つのアイテムからスタートすることが多い。「新しい世界(新しくこれから買う服)」も、「既存の世界(今持っている服)」も、広げてくれるものとの出会いって素晴らしいし、わくわくする。

ファッッションはなくても生きていけるけど、でも

でもこれって、別に洋服に限らず、好きなものに対しては誰もが持つ感情なんじゃないかなと思う。好きなものを考えている時に、連鎖的に妄想が広がって一人でどんどん楽しくなっていく感じ。また妄想って言いましたけどねわたし。でもそれって何より至福の時間じゃないですか。わたしはそうです。一人でワイン飲みながらそのシーズンに着たい服を考えてる時間。もうそれだけで仕事頑張れる。

ファッションなんて、なくても生きていけるものだ。それはよくわかっている。だからそれに向かう価値観が、時にやたらと批判というか攻撃の対象になったり(なんであの人はあんなにファッションにばかりお金をかけているんだ、とか、逆にあんなチープなものをつけているんだ、とか。)理解を得られなかったり(なんなんだあの着こなしは。。。とか。よくわからんけど。)しやすかったりもするのかなと思う。でも、じゃあみんなが同じような服をしている世界って面白みがあるのかなというと、そんなことないよなあと思う。ファッションに限らず、やっぱり「なくても生きていけるもの」に没頭できる余裕や、そして他人の「なくても生きていけるもの」に寛容でいられる心持ちがない世界というのは、やっぱり相当に息苦しいし、面白みがないと思う。

まあ、アメリカヴォーグ編集長のアナ・ウィンターは、「ファッションが教えてくれること」で、「ファッションのことにとやかく言うのは自信がない人よ。自分がいけてないグループにいることを認めたくないから」みたいな痛烈なことを言っていてそれはそれでなかなか面白かったけれど。

別にそれはファッションじゃなくたって全然いいから、とにかく、時間を忘れられるくらいの自分の好きなものを、そういう最高の「無駄」を、やっぱり楽しんでいける余裕を持っていたい。そうすれば、隣の人の「無駄」にも寛容でいられると思うから。ファッションに興味はないけど、私も音楽のこととなるとつい没頭してしまうから、その「無駄」もわかります、と言えるのがやっぱりハッピーじゃないかとは思う。

なんだって「あそび」のある世界がやっぱりいいよなあと思う。そしてももちろん、どんなことにしろ、誰かの「それはおかしい」という言葉にも、「そうですねえ」と、受け入れられる余裕も持ち合わせていられるといいなと思う。「そうですねえ。あなたの考えがそうであることはよくわかります。そういう考えもありますよね。まあ、私の考えは違うんで知ったこっちゃないんですけどでもまあそれでいいですよね。」と、思えればそれでいいのだから。

と、いう、また新しい洋服を買ったことへの壮大な言い訳でした。おしまい。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

就活生に会って思ったこと。「自分の言葉」で話すこと。

就活生とどのように接するか。

ここのところ、仕事だったり個人的にだったり、就活生に会うことが増えてきました。時期的なものなのかな、イベントに呼ばれたり、個人的に紹介されたり。年次的にも、いろいろ聞きやすいのかもしれませぬ。(人事に便利使いをされている。と、よく言っている。)

で、就活生の悩みというのは、私が就活している時と、つまるところあんまり変わらないよなあ、と、よく思うのですが。こちらの、つまり就活生の話を聞く立場としての振る舞いというか、心構えというか、考え方のようなものが、少しずつ変化してきたなあ、と、思う。

例えばOG訪問をお願いされたような時。数年前までは、「わが社の良いところ。」とか、「今の仕事がいかに充実しているか。」とかを、必死に考えて答えていたような気がする。「必死に考えて」と、いうことは、ものすごくナチュラルにそう思っているわけではない、ということでもあったような気がする、今思えば。

もちろん、採用面接におけるタブーというか、聞いちゃいけないこととか、言っちゃいけないこととか、そういうのはおそらくかなり厳しくなっていて、こればっかりは私が就活していた時と全然違う気がする。面接で家族のこととか普通に聞かれた気がするけど、今は絶対にNGだったりする。そういう意味で、気をつけなくてはいけないことも多くて、気が張っていて「必死に考えて」という部分もあったとは思うのだけれど。

けどそれだけじゃなくて、まあもちろん、うちの会社を志願してくれたらいいなという思いがあったり、もっと言うと、自分自身でも、こんな楽しい仕事をしているんだ!と、思い込みたいような気持ちがどこかにあったり・・・したような、気が、しなくもない・・・書いてるとなんて恥ずかしいんだ、と思うけど。

けどそんな話、正直就活生にとって何の面白みもないよな、と、思う。いや、そんなことはわかっていた。わかっていたのだけれど、「就活生」に向かって「会社を代表して」自分が話せることなんて何もないよ・・・と、いう自信のなさが、そういう何というか会社や自分の仕事を良く見せよう、と、つい考えてしまうことにつながっていたんじゃないかなと思う。いえほんと、書いてると恥ずかしいんですけど。

でもやっぱり、それは就活生の心には絶対に響かないし、何より、学生さんたちの時間を、無駄にしてしまってるんじゃないかな、と、思ったのです。どんなことにも相手があって、その人の時間をもらっているからには、こちらは誠実であるべきだ、と、思う。

で、そう思った時に私にできることって何だろうなあと考えると、会社の良いところを必死にアピールするとか、自分の仕事はこんなに楽しいですって話すことじゃなくて、「働くこと」「仕事をすること」の、自分の考えを伝えることなのかなあと。そして、とにかく就活生の話をしっかり聞いてあげて、その上で自分の考えを自分の言葉で答えてあげることなんじゃないかなあと。

前にも書いた気がするのだけれど、私が就活をしている時、とある企業の面接で、「むしこさんがとても芯がしっかりとした女性であることは伝わってきました。でも、固い枝は、強い風が吹くとすぐに折れてしまいます。一方、柳の木は、しなやかで、強い風が吹いても折れることはありません。是非、柳の木を目指してくださいね。」と、言ってもらったことがあった。

その言葉がすごく心に残っていて、今でも仕事をする中で何かの折にふと思い出す。そして今やっと、その言葉の意味がわかってきたような気がしている。

よく言われることだけれど、就活っていうのは、いろんな人に会って、いろんな人と話をできる時期でもある。なかなか、短期間にこんなにたくさんの企業の人に会って話をするという機会はないと思う。その中には、きっとハッとすることや気づきのある言葉や人に、出会うことがあると思う。

柳の木の話をしてくれた人のように、もう今はその人の名前も顔も覚えていないのだけれど(すみません)、それでもただ一度だけ会う就活生のために、すごく大切なことに気づかせてくれる人がいる。そこまで大それたことはできないし、誰かの心に残るいいことを言おう!と構えるわけではもちろんないのだけれど、せっかくの就活生の時間なのだから、何か一つでも、その子にとっての気づきや、仕事をするっていいな、楽しみだな、というような気持ちを、持ってもらえたらいいなと思う。

そのためには、会社のいいところ!とか、自分の仕事の素晴らしいところ!とかばかりを考えているだけじゃ、きっと伝わらないよな、と、思います。自分の言葉で、「これは個人的な考えだけれど」ということを、話していってあげたいなと思う。「会社を代表して」の言葉なんかじゃなくて、「個人的な考えだけれど」という方が、就活生にとって聞きたい話でもあるんじゃないかと思うから。

シューカツするみなさまへ。

そして就活生の人たちには是非、そういう、自分が出会った人から何か一つでも、仕事って何だろう、仕事をするってどういうことだろう、何が楽しいんだろう、この人は、どういう価値観で仕事をしているのだろう、ということを、何とかして盗んでやろう、知ってみよう、という気持ちを持ってもらえるといいなあと思います。自分をどうアピールしよう!どういう風に良いイメージを持ってもらおう!なんてことは、ほとんど考えなくていいし、そういう態度は、いとも簡単に見破られてしまうというか、そういう態度にばかり接しているのでみんな慣れきってしまっているというか・・。

もちろん、「自分アピール」はほとんど考えなくてもいいとはいえ、相手あることなので、誠実に、「しっかり聞く」ことは大切。それは多分、仕事を始めてからも大切。やたらと斜に構えることは全くなくて、せっかくなら素直でいた方が色々と吸収できて良いと思う。素直さというのは若さの武器だ。ほんとに。

ただ、マニュアル通りの自己PRや、マニュアル通りの質問やお礼や、そういうのはやっぱり人の心には届かないものだと、私は思います。いやほんと、自戒を込めて。それなら、(面接の段階まで行くとだめだけれど)自分の本当に悩んでることや迷っていることを自分の言葉で話したほうが、ずっと誰かの心に届くと思う。OB・OG訪問もセミナーも面接も基本は全て「対話」だから、型どおりのマニュアルに振り回されるんじゃなくて、自分が本当に考えていることを、自分の言葉で話してほしいなと思います。なかなか難しいことだけれど、本気の言葉には、きっと本気の言葉が返ってくると思うから。

というのはまあ、私というたった一人の思いであって、世の中にはいろんな会社があっていろんな考えの人が当たり前のように存在するわけで、一概には言えませんが。(と、言ってすぐ逃げるのが社会人のずるいとこですよねすみません。)

最近、就活生からも、「汐留の広告会社であんなことがあったばかりですが御社の働き方は・・・」という話がよく出るようになってきました。そりゃそうだよね、気になるよねきっと。だから私は、今だからこそ、働くとはどういうことなのか、仕事をするってどういうことか、なんで自分は働きたいのか、どういう働き方をしたいのか、ものすごく真剣に考えてほしいと伝えるようにしています。「働き方」を決めるのは、本当は会社ではなく、上司でもなく、親でも友達でも先生でもなく、自分自身なのだから。

と、いうことに気づくのに10年以上かかった社会人の戯言でありました。

就活生のみなさんが、たくさんの良き出会いに恵まれますように。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

むすめがインフルエンザになって会社を休んだ話(つまり今)

1年ぶり2回目の快挙(インフル)

さて今年も元気にむすめがインフルエンザになりました。えーーーー。1年ぶり2回目の快挙です。おめでとう。というわけで「子供がインフルエンザになって会社を休むという状況をサラリーマンである自分はどう捉えるか」という話です。たぶん。

子供が発熱した、インフルエンザにかかった、というときに、「仕事どーしよ!」と真っ先に思ってしまういけない親になってしまいました。そこは子どもの心配をしましょうすみません。そこまでならまだいいのだけれど(いいのか)、「子供がインフルエンザで仕事を休む私を他の人はどう思うのだろう。」という、考え方をついしてしまうのはいかがなものだろう、と、ふと思った。

気づけば、休みを取って旅行へ行く時も(旅行へ行くって頭痛が痛い的なものなのか?)、子供の病気で会社を休む時も、なんだか同じような落ち着かない感じを持つようになっている。なっているというか、それは結構昔からの癖のような感じで、「こういう自分は、人からどう思われるのだろう」ということを、長い間ずっと気にしてきたような気が、するのです。

でも子供がインフルエンザで仕事を休む、という時、気にするべきなのは当然、「休んでいる間にすべきだった仕事をどうするか」であって、(いやそうじゃなくてインフルエンザになった子どもの心配ですそうですその通りです。その通りですがその次に。)「休んでいる私が人からどう思われるか」では、ない。私は幸い、すごく理解のある人たちに恵まれて仕事を続けてこられたけれど、それでも、周りの人たちが、「はぁぁぁあの仕事代わりにやるのめんどくさいな・・・」とか「これだからハタラクジョセイは・・・」とか「子持ち女性がチームにいるのはきついなあ」とか、声に出さなくても心の中で思ってしまうのを私が止めることはできない。それは、その人が感じることであって、他人の気持ちに対して「こう思ってください!」と、私がコントロールすることなんて絶対にできない。

それなのに、つい、「こう思われたくないな。」とか、しまいには「ここで休んで迷惑かけることで、会社の他のママたちの印象まで悪くなってしまうんじゃないか」とか、それは一体何目線なんだ、ということまで考えてしまう。

それは元来気にしいな性格だった私だから思うことかもしれないけれど、結構同じようなことを感じてしまう人って多いんじゃないかなあと、ふと思った。

仕事の「相手」をはき違えちゃダメだ。

けどそれってよく考えたらおかしなことで、だって私たちは「会社の人たちに良く思われる」ために、仕事をしているわけじゃない。どんな仕事にもその先には取引をする人(お客さんだったり)がいて、それは決して会社の同僚ではない。お客さんにとって有益になることをすることで、会社(自分)の利益(お給料・お金)をもらう、というのが、基本的な仕組みのはずだから。

だから、考えるべきなのは、その先にいる、自分の仕事を待ってくれている人たちのこと。もちろん、その人たちのために仕事をする中で、自分の会社の人と良好な関係であることはとても大切で、そこにある信頼関係を崩さないようにすることは、すごく大切なことだと思う。だけど、それは決して「仕事の目的」ではないんよね。

そしてそれをいつも思い出させてくれるのが、子どもたちの保育園のイベントの時の、先生たちの仕事ぶりなのです。

例えば運動会のリレーの時、先生たちの子どもたちを見る目にハッとすることが、もう何回もある。その時先生たちは、保護者の顔を見るわけでもなく、もちろん園長の顔色を伺うわけでもなく、まっすぐ真剣に、ただただ子どもたちのことだけを見てくれている。もちろん怪我をした子どもがいれば真っ先に飛んで行くし、バトンを渡した子には一人一人声をかけてくれる。何より、走る子どもたちから決して目をそらさず見守ってくれている。

その真剣な表情はなんだかすごく胸を打つ。先生たちは、自分の仕事が誰のためのものなのか、誰を相手にしているものなのか、ちゃんとわかっているんだな、と、思う。その姿には、同じ仕事人として、教わることがすごくある。上司とか、ちょっと権力を持っているように見える人とか、そういう人のためじゃなくて、ちゃんと本質的な自分の仕事の相手のために、仕事をする姿。ものすごく当たり前なのだけれど、会社で働いていると、いとも簡単に忘れそうに、なってしまうこと。

そして、自分の仕事の相手、をきちんとわかっていると、仕事をしている中での本当の喜びというか、嬉しい瞬間というのを、きっととり逃さないのだろうと思う。先生たちであれば、子どもたちがリレーで一生懸命走る姿や、昨日うまくいかなかったバトンがきちんと繋がった瞬間や、走るのが嫌だと言っていた子どもが頑張る姿や、子どもたち同士で励まし合っている瞬間や、そういった子どもたちが紡ぐ一つ一つの瞬間を、きっととり逃さない。園長に褒められることや、保護者に感謝されること(それももちろん喜んではもらえるのだろうけれど)じゃなくて、子どもたちの成長を見届けるという、きっと、先生たちにとって一番の仕事の喜びなんじゃないかなと思う瞬間を、仕事の相手である子どもたちとちゃんと共有できるだろうなと思う。

だから私も仕事をするとき、「相手」を取り違えないでいよう、と思う。自分は誰のために、何のために、仕事をしているのか。特にサラリーマンがルーティンに追われていると、ほんとについ忘れてしまうこと。

子どもがインフルエンザになって、仕事を休んだとき、本当に気にすべきことは何なのか、というのは、マイナス起点の話だけれど、ここで「自分の評価」「自分が他人にどう思われるのか」という考え方をするくせがついてしまうと、プラス起点で仕事が発生するときにまで、「相手」を取り違えるようになってしまうんじゃないかな、と思う。だからこういう時の考え方から気をつけようと思った、と、いうお話です。

病気や、育児や、介護や、他にも自分の趣味だったり、楽しみだったり、旅行だったり、その他いろんなものと仕事のバランスや向き合い方に悩んだ時、国の制度や、会社の理解や、自分の置かれた環境なんかについ目が行きがちだったりするけれど、まず最初に変えられるのは自分の意識だったりするんじゃないかな、がんじがらめになっているように感じるのは、実は自分の考えなんじゃないかな、と思ったりしたのです。

まあとはいえほんともういろいろ気にはなりますしというか仕事めっちゃたまって泣きたいのでほんと来年こそインフルエンザなんとかしたい。もうほんと。泣く。打倒、インフル。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。