0年 0月 の投稿一覧

6歳児と歌舞伎を観に行ってみた

ひょんなことから息子がカブキの優待券をもらってきて、カブキをみにいきたい!と、言い出した。

「解説講座つきプラン」がとてもいい。

息子は映画ですら怖くて見られなくて、トイストーリーですら「もう観ない・・・」と言い出すというのに。絶対カブキがなんぞやなどわかっていない。けれども、せっかく「いきたい!」と言い出したのだから、ここは折角だからちょっと観に行ってみよう。と、いうことになった。

とはいえ、私が歌舞伎を観たのは、女子高生時代に学校行事で1回と(と、思い出しながら思ったのだけれど、あれは歌舞伎じゃなくて能と狂言だった気がするし少なくともその区別がつかないくらいには全く興味がなかった。)、新入社員の頃ものすごく歌舞伎好きの上司に連れられて行ったのが1回。それ以来もう、10年以上観ていない。もちろん知識も何も皆無。古典芸能とかもう、遠い世界すぎる。

いろいろ調べてみると、明治座の花形歌舞伎は6歳から有料で、5歳以下は入場できないとのこと。息子はギリギリ行けるというわけですね。(だから優待券もらってきたのだと思うけれど。)

でもなあ6歳児が急に行って楽しめるもんでも正直ないよなあ、絶対怖がるし。。。どうしたもんかなー、と、思っていたら見つけたのが、明治座の「歌舞伎解説講座つきプラン」というもの。通常大人向けのプランなのですが、1日だけ、対象を小学生とその保護者にしている日があったのです。しかもそのプランなら、小学生は1等席が解説もついて5000円!(通常1等席は13000円)もうこれしかないということで速攻で明治座に電話して予約をしました。(もはや講座つき云々より5000円に惹かれて。)

講座を聞いてすっかり八犬士にはまった息子が、八犬士の漢字練習に励んでいた。

この小学生向けの歌舞伎解説講座が、ものすごーーーーーくわかりやすくてよかった。イヤホンガイドの声を担当しているお姉さんが、その日の演目である「里見八犬伝」について、作者の人となりから始まり(里見八犬伝の作者は「滝沢馬琴」って習った記憶があるのに今は「曲亭馬琴」って教えているそーです。誰かと思った。)大まかなあらすじや、見どころ、そしてなぜそれが見どころなのか、「だんまり」とか「立廻り」とか、歌舞伎ならではの面白さや奥深さも交えながらすごくわかりやすく教えてくれた。小学生でもわかるように説明してくれたので、もちろん10年ぶりに歌舞伎を観る母さんにとってもありがたかった。

1時間弱ほど、講義を聞いて、いざ会場へ。1等席というのがこれまた素晴らしくて、舞台目の前の席、どまんなかで贅沢に観ることができました。やっぱりこういうものは、高いことには意味があるものですね。3000円の三等席でいいよ。。と、思っていたけれど、一等席の価値はものすごくよくわかった。

イヤホンガイドもすごくいい。

そして、なんせイヤホンガイドの声のお姉さんの講座だったのでイヤホンガイドを勧められたわけですが(700円)、これもまた本当によくできていた。決して邪魔にならないタイミングと声で、すごくわかりやすくその場面を説明してくれる。解説講座とイヤホンガイドのおかげで、歌舞伎をきちんとストーリーとして楽しむことができた。あれがなければ「お話」自体を理解することはなかなか難しかったと思う。私も息子も。

そして歌舞伎というのはほんとに見どころというか見せ場に溢れるもので、というか見せ場がすごくわかりやすくて、役者さんたちがビシ!っと決める時に、ほんとに自然に拍手してしまう。変な話だけれど、もしスマホで撮影可とかなら、このご時世みんなバシバシ撮ってしまうと思う。いやありえないけれども例えとして。そういう、誰にでもわかりやすい「見せ場」が、たくさんあって見ごたえがある。そしてやっぱり、所作に無駄がなくて美しい。独特な世界だと思うけれども、やっぱりそういうところで鍛えている人たちの動きというのものすごく洗練されていてすっかり魅了されてしまった。

今回の舞台は、化け猫が出てきたり幽霊が出てきたり生首が飛んだり(!)、結構怖い場面もたくさんあって、何と言ってもトイストーリーですら怖い、なんならアンパンマンの映画すら怖いという息子は途中心が折れ、「これいつ終わるの・・・もう帰ろう・・・」と、言い出しました。せっかくだから最後まで観たいけれど、無理に見せるのもなあ、しかし私は最後まで観たい・・・パパに迎えに来てもらおうか・・・とか色々考えていたのだけれど、1回目の休憩時間に、売店でいっぱい試食して美味しいカレー豆を買って、アイスも買って食べたところ、すっかりご機嫌になり、「これからチューバンで、またきゅうけいして、その後後半でしょ?それなら観れる!」と言い出したので、しめしめと結局最後まで二人で観ました。

そして休憩時間までもいい。

この休憩(30分)がまた楽しくて、母さんはビールを頼んで(なんかグラスの下からビールが出てくる不思議な仕組みであった。すごかった。)息子はアイスを食べて、あそこ面白かったねとか、イヤホンガイドのおねーさんが教えてくれた「だんまり」はあの場面だったね、とか、ところで中村隼人はかっこ良すぎないかとか、そういう話をしながらビールを飲んでいると、なんだこれはデートですか、みたいな感じで大変にわくわくしました。今観たものを、二人でじっくり共有できるっていうのは、これは成長したからこそで、うれしいなあ、こういう時間も持てるようになったのだなあと、しみじみ思った。

2回目の休憩では、劇場内の喫茶店で明治座特性という和風サンドイッチなるものを食べました。キュウリ、かまぼこ、海苔、チーズの挟まったサンドイッチで、これがなかなかおいしかった。薄く切ったかまぼこと海苔の組み合わせ、キュウリの歯ごたえ、そこにいい味を出してくるチーズ。家でも作ろう、これ。

第3幕はさすがの見せ場だらけで、愛之助さんもすっかり私が魅了された中村隼人もとにかくかっこよかった。歌舞伎がこんなにかっこいいとは思わなんだ。訓練され、洗練された美というのはすごいですね。胸を打つ。

そんなこんなであっという間の四時間。今回二人で楽しめたのは、詳しい人の講座を聞いて、イヤホンガイドをつけて、観劇したというところがやっぱり大きいと思う。この歳になって、そして母になって改めて、わからないものはわからないと言うとか、詳しい人に教えてもらうとか、当たり前だけどその大切さを改めて知ったような気がする。歌舞伎も里見八犬伝も全然知らないけど、ということを自分でちゃんとわかった上で行ったからこそ楽しめたのかもなあと思う。いや本当に当たり前なのだけれど、「わからない」「知らない」ということを知る、というのは、実は少しの抵抗があるものかもしれないから。

だから全然わからない人向けに、イヤホンガイドなるものを準備してくれたことも、小学生にも観てもらおう、と工夫をしてくれたことも、なんか歌舞伎界ありがとう、と、思った。イヤホンガイドなんて、小学生なんて、邪道だ。と、切り捨てるのではなく、古典芸能の間口を広げようとするのはやっぱり素晴らしいことだと思います。ありがとう歌舞伎界。

というわけで本当にすっかり歌舞伎の魅力にはまって帰ってきました。息子と二人で観られた、というのが本当によかった。かなりオススメです、子供と歌舞伎。そして息子にまた今度一緒にいこーね♡と、言ったところ、「えー、来年くらいね。」と、クールに返されました。来年か・・・

*ブログの感想、その他お問い合わせや「書く」ご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

免許更新という異空間とまさし

こないだ免許更新へ行ってきました。・・・機嫌が切れて半年もたったギリギリのタイミングで。いやほんと生きてく力が著しく欠如していてすみません。

免許がとても切れている

3か月ほど前、オットに、「ねーまいちゃん、この免許とても切れているよ。」と謎の日本語で指摘され、とても切れているとかいう表現がこの世であるわけないじゃないかと思い免許証を見てみたところ、全くもってとても切れていた。期限が。その時点で3か月ばかり。これはもう、とても切れている。

が。しかし。私が苦手な場所ランキングワースト3は、税務署、区役所、銀行、なんですけど、まあつまるところあらゆる事務手続きの生じる場所がことごとく苦手でして、できることならそれらの場所に近づかずに穏便に済ませたいと日々思いながら生活しておりまして、そういった私にとって免許更新センターなんてものは奥様もう。ワースト3に限りなく近い場所に君臨される場所なのである。自慢じゃないけど。いやほんとうに自慢じゃない。

で、生きていく力が著しく欠如している私は(それを人はズボラだと呼ぶのかもしれないがこれは生きていく力の欠如であって本人にはどうしようもできない事象なのである)できるだけ延ばし延ばしにしていた。その恐ろしい場所へ近づく日を。恐ろしい場所っていうのはつまるところ免許更新センターなんですけど。

しかしです。聞くところによると、免許失効後(失効という単語がなんとも自分のダメさ加減を表してくれている)半年以上経つと、何やらもっと面倒な手続きが必要になるらしい。ただただ免許更新センターへ行くのですらこんなに足が重かった私にとって、「何やらもっと面倒な手続き」とかいうものは恐ろしすぎる。「何やらもっと面倒な手続き」が何なのかをググる手間すら面倒くさいからググりはしないがとにかくめんど・・・じゃなくて恐ろしすぎる。

だからとうとう、更新へ行くことにした。5か月と3週間が過ぎた、ある晴れた日に。ものすごく、えらい。

世の中にはいろんな窓口がある

まずもってついて早々、受付がどこかがわからない。みんな並んでるけどそれが何かがわからない。何とかたどり着いた「失効した人」専用窓口のようなところで(世の中にはいろんな専用窓口がある)婦警さんに「なぜ失効してこんなにほったらかしておいたのですか。」というようなことを聞かれる。実際はそんな風には言われていないのですが、なんだか叱られたような気になる。

「大変申し訳ございません住所変更を(面倒で)しておらず、更新のハガキが自宅に届いておりませんでした。よって、期限が切れていることもさっぱり気づいておりませんでした。大変申し訳ございません。」

と申したところ(謝って済むのであればいくらでも謝る。大人だから。)「そうですね、住所変更をしないとハガキは届きませんね。きちんと変更してください。あと面倒だとばかり思うのは大人としてどうかと思いますよ。」と、言われる。(後半部分は言われていないが婦警さんの顔に書かれている)

「大変申し訳ございません以後気をつけます。しかし面倒だと思うのは私に生きていく力が著しく欠如している結果であって如何ともし難く存じます。」と、答える。(後半部分は口にはしていないが顔に書いておいた)

しかし婦警さんというのはおそらく、私のように生きていく力が著しく欠如している人(人はそれをズボラと呼ぶが)にきっとものすごく慣れていらっしゃるわけで、それ以降一切表情を変えず、ではこのまま写真撮影の窓口に進んでください。と、言われる。(世の中には本当にいろんな窓口がある)

その後、これをルーティンと呼ばずしてなんと呼ぶという流れに乗り、身を任せ、あれよあれよという間に、講習の教室に座らされていた。いかんせん私は免許を失効した立場であり、優良者講習ではなかったため(そういえば前までゴールドだったのにゴールドじゃなくなった。)1時間だったか1時間半だったかの講習の教室に座らされたわけですが。

なんというかそれが。ものすごく不思議な空間であった。

そしてまさしへ

ふつう「教室」というのは、何かしらの共通点を持つ人が集まる場である。小学校であれば、だいたいは同じ区域に住み、少なくとも年齢が同じ同級生が集まる。大学であれば、同じ受験を突破した、同じような偏差値の人が集まる。何らかのセミナーであれば、そのセミナーに興味を持つ人が集まる。TOEICの試験会場であれば、多かれ少なかれ英語を必要とする人が集まる。

しかしですね、免許の、しかも優良者でない講習というのは、これはもう本当すごいのです、老若男女問わず、バックグラウンドもおそらく様々で、東京に住んでいる人が大半であるとは思うけれどもとはいえ地域もバラバラで、ただ「車の免許を更新する」という目的のみで集まった人たちなわけです。車の免許なんて、さして珍しいものではないわけで、つまりそれに人を限定するような力はないわけで、そうするとまあ、なんかヤンキーっぽいお兄ちゃんやらきれいなお姉さんやらスーツ着たサラリーマンやら(仕事抜けてきてるのかな)おじいちゃんおばあちゃんやらもうほんといろいろ。この人たちが、教室に座って、前を見て、講義を受けるって、なかなかシュールじゃないか。と、思う。

でもすごいなあと思うのが、それでも別にその場は荒れないわけです。こんなの受けてられっかよ!みたいに怒鳴る人とかいないわけです。いや別に当たり前といえば当たり前ですが、それでもこんな赤の他人が集められて、ちゃんと真面目に講義を聞くってすごいよ、さすが日本。とか思いながら講義を受けているとさっぱり飽きなかった。すごい。

とか思いながら過ごした1時間後、事態は急展開を迎える。

なんと講師のおじいちゃんが「ではここでさだまさしの曲を1曲聞いて終わりにしたいと思います。」と、言い出したのである。えっなぜまさし。と、おそらく多くの人が戸惑ったと思うのですがさすが日本、どよめき一つ起こらない。

そこで私たちは、さだまさしの「償い」という曲を聴かされた。その、誰一人として知り合いがいない、共通項は「免許の更新」というだけの、薄すぎるつながりを持つ他人同士で、ただ、まさしを聴いて、そして、そのまま別れた。

ものすごくドラマチックな一日だったのだけれど、しかしすごいのは、これが毎日毎日毎日、そして何度も何度も何度も繰り返されているということである。あの教室では今日も、多分知らない誰かと誰かが、一緒にさだまさしを聴いているのである。それはちょっとすごい。

そうして手に入れた新しい免許ですが、まあペーパードライバーの私は今回も一度も使うことなく次の更新を迎えると思います。いるのかな、この免許。

※写真はすべてまさしっぽい私というわけではありません

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

 

子連れ尾道の旅ー2017GW

岡山に住むおばあちゃんが米寿を迎え、GWに親戚一同が広島の福山のホテルに集まった。それに合わせて家族で尾道へ遊びに行ったのでその記録。

ノープランすぎる旅

ほぼ思いつきで行くことにしたので、とにかくノープラン。まあいつだってそうなのだけれど、今回はまたひどいまでのノープラン。

駅で散策パンフレットのようなものを手に入れ、地図好きのオットがそれを読み込み、その感覚のみを頼りに方向を定めて歩いて行くという、行きあたりばったりも良いところ。いやいつものことなのだけれど。

尾道についた瞬間、雨が少し降り始めた。この連休はほとんどずっとお天気に恵まれていたので、そうか、雨って降るものだった、と、当たり前のことを思い出す。こうも晴れてばかりだと、雨なんて降らないものだと思い込んでしまうようで、傘も持っておらず、駅前で少し雨宿りしつつ時間を潰す。子供達が代わる代わるトイレ行きたいーと言い出したり、オットがタバコ吸ってくるーと言い出したりするのを待っているだけで、なんだかんだ30分ほど経ち、その頃には雨も上がっていた。

地図を読み込んだオットが、商店街と反対の方を指差し、あっちの山道の方へ行こう。と、言うので、地図が読めない私はもちろん素直に従う。

知らない土地というのは、歩くだけでなんだかワクワクする。それだけで楽しい。そしてその中に、子どもたちがいる風景というのは、妙に心を打つ。尾道というのはほうっておいても旅情があふれる場所だったので、ただ歩く、というだけで、そしてただ歩く子供たちを見ているだけで、おなかいっぱいになるくらいであった。

オットが指差した方角は、これが実際のところとても良かった。階段を上ったり坂道を登ったり。路地を曲がるたび、目に映る景色が変わってどれだけ歩いても飽きない。なかなか、こういう場所はないんじゃないかと思う。地形で魅せることができるってなかなかないな、強いなと思う。

いたるところに猫がいて、子供達は楽しそう。猫を探すのが、歩く楽しみになっていた。動物と子供達っていうのはなんだかすごくかわいい。

一応、メジャーどころが千光寺だというのがオットが持ってきたパンフレットでわかったので、目的地をそこに設定することとする。ここまでの坂道が表情豊かでとても楽しかった。途中、「古民家カフェ」の看板に惹かれて、ふらりと立ち寄る。

高台から、尾道の町と海が見渡せて気持ち良い。畳の部屋でオットと子供達とリラックスしまくってしまい、お茶だけで1時間ばかり過ごしてしまった。

志賀直哉の家があるというので立ち寄る。海を見渡せる高台にあるその建物はまあほんとに気持ち良く、こんなところなら自分たちにも暗夜行路が書けるんじゃないか、という不毛な会話をオットとする。まあ大体私たちの会話は不毛だ。

 

文学のこみち。詩があふれる場所だった。何か詠みたくなる気持ちもわかる。何というか、文学的な気分にさせられる場所なのだここは。ゆっくり本を読んで一日過ごしたくなる。

お寺を巡りつつ、お寺に居座る猫とたわむれつつ、最後にグリコ・パイナップル・チョコレイトのじゃんけんを息子としながら極め付けの階段を登り、千光寺へ。私にとってお寺とは仏像を見るところなので、見るべき仏像がないお寺はまあスルーしてしまう。ということでここの素晴らしさはその景色。登った感があって良い。そのあたり、山形の石寺に似ている。行ったなあ、青春18切符でオットと・・・

階段を登る前、オットと「ビール」の文字を見つけ、これ、帰り道絶対に寄ろう。と、無言で確かめ合ったカフェに寄る。ゲストハウスと一緒になっているようで、外国の本もたくさん。ノルウェイの森の英訳を見つける。時間かけてゆっくり読みたいなあ・・・読めへんけど・・・いつか読みたい。

ここが景色も良くてビールももちろん美味しくて、すごく気持ち良かった。こんなに素敵なカフェなのに空いていてそれも良かった。東京なら1時間待ちとかざらにありそうだ。とにかく景色が気持ち良く綺麗で、あーほんと、ここで一日中本読んで過ごしたい。と思う。私の夢は、本を読む旅に出ることなのであーる。

帰り道、おめあてのラーメン屋さんがものすごい行列だったので、駅近くの食堂でラーメンを食べる。お店のおじちゃんとおばちゃんが、お外に机出してあげるわ!と、即席で席を作ってくれて、お外でラーメン。&瓶ビール。海と船を見ながら、夕方の優しい風に吹かれて、格別に美味しい。

尾道の原風景

尾道はなんというか地形が豊かで、それだけで景観を美しくしているところがある。こういうのは多分、その土地ならではの強みなのだけれど、結構地元の人はその良さに気づいていない、ということが、わりかしよくあるように思う。けれどもそういった土地の美しさというのは、人々の原風景に結びついていたりして、その土地を離れた人や、たまたまそこを訪れた人の心の奥に何かしらの風景の記憶を残す、ということがたびたび起こる。ような気がする。

尾道は、その美しさに、その原風景に、多くの人が気づいた好例なんじゃないかという気がする。というのは実際のところ、私にとっての尾道がそういう場所だったからなのだけれど。

夏休みに父の岡山の実家に帰省した時、叔父さんといとこと、尾道まで出かけたことがあった。まだ私が小学生の頃。きっと今の息子と、そんなに大きくは歳が変わらない頃。

子供にとって尾道が、エンターテインメント溢れたものすごい楽しい場所だった、ということはまずないと思うのだけれど、それでも私にとってその日の記憶は、なんだか心の奥の原風景としてずっと残っている。何か特別なことがあったわけではないのだけれど、あの日尾道にみんなでいったな、おじさんとおばさんが、恋人みたいに仲良しだったな、みたいなうっすらとした記憶が、さらにうっすらとした景色の記憶とともに残っている。そしてその日のことを思い出すと、大人になった今でも、なんだかとてもあたたかい気持ちになる。

なんでもすぐに忘れる私にとって、こういうのは結構めずらしいことかもしれない。

そんな記憶を頼りに「尾道っていいとこだったよなあ。」という思いだけを抱いて、家族でふらりとやってきた、それがことの始まり。そんな旅もいいものだなと思う。

実際のところ、霧雨煙るその日の尾道が、私の記憶する尾道のままだったのか、それとも風景はガラリと変わってしまっていたのか、もはやそれさえわからない。ただやっぱり、ここを訪れて、なんかみんな楽しそうだった、子供たちも笑ってた、猫が可愛かった、路地を曲がるのが楽しかった、そういう記憶は残るのだろうと思う。人をそんな風に穏やかにさせるようなものが、その地形や、高台から見下ろす海を巡る風景に、表れていたような気がする。

決して派手さはないけれど、表情豊かで美しい町。またゆっくり来たいなあ。そして、子供達にも心の奥の方に、ささやかな景色として残ってくれるといいな。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。