13年後の「母」像

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ベビーカーを押すきれいなお母さんたちを見て気づいた

街中を歩いている、ベビーカーを押すきれいなお母さんたちを見ると、若いなあ、かわいいなあ、と思うようになってしまった。ベビーカーを押しながら歩いていた時期は、私にとって、ちょっとした昔のことになってしまっていることに気づかされる。いやほんの、2、3年前のことなはずなのだけれど。

でも7歳になる息子のベビーカーを押していたのは確かにもう5年以上前になるわけで、そうするとやっぱりそれは、「ちょっとした昔」のことなのだ。あの頃とさして何も変わっていない気がしていたけれど、そんなことはない、子どもたちだけじゃない、私だって結構変化してきている。(「成長」かどうかはわからないけれども「変化」であることは確かだ。20代から30代に変化してますし・・・)

会社で「働くお母さん・お父さん向けイベント」のような企画が立ち上がった。結構盛況で、私が最初に育休復帰した6年ほど前よりも、ずっと人々の意識も、社会の意識も高まっているのだなあと感じる。

けどそういうイベントの内容を見ているとふと、「あ、もう私はターゲットじゃないな」と思わされる場面がたくさんある。保活、幼児教育、病児保育、そしてベビーカーや抱っこ紐などのグッズ、登壇するタレントさんまで。うまく言えないのだけれど、あーそんなこともあったなあ。という感想が最初に浮かんでくる。そして、自分の興味関心は、もう別のところへ向いていることに気づかされる。

それはどういうことかというと、ベビーマーケットをターゲットとしたマーケティングというのは、次々と新規のお客さんを見つけていかなければならないのだなあということであり、そして母親自身の目線でいうと、つまりそういう時期は、本当に信じられないくらい一瞬で終わってしまうということなのだ。

ほんの2、3年前に興味を持っていたはずのことが、というか、ほぼ生活の、なんなら人生のすべてに思えていたようなことが、今ではすっかり過去のことになってしまっているというのは、まあよくあるようで、しかしこと子育て周りほど顕著なものはないようにも思う。

それは子育ての悩みに関してもそうで、離乳食を全く食べないとか(ほんとに息子は食べなかった)夜に寝ないとか、母乳飲みすぎなんじゃないのとか、いや待てもう全然思い出せないや、とにかくそんなレベルで、悩み事はほんの数ヶ月、下手すれば数週間単位で変化し、そしてすっかりと忘れていく。(忘れるのは単に私の特技だからかもしれませんが・・・)

子どもたちは、この手を離してゆく

で、私は最近ものすごく実感していることがある。この子たちは、間違いなく、本当に間違いなく、私から離れてゆく。こうして、日々イライラ叱っては叱ってしまったことを後悔し、はーちょっと一人にしてくれと思ったり、あとで聞くからちょっと待ってと思ったり、なんかそんな日々は多分驚くほど一瞬で、あと少しで、終わってしまう。

息子の反抗期とか、むすめの汗疹とか、PTAの煩わしさとか、習い事のバランスの悩みとか、なんかそんなすべてはきっと、息子が成人する頃、あと13年もすれば、いやそんなに経たなくてもきっと、あーそんなこともあったな、と思うか、もしくはもはや覚えてもいないようなことになっているのだろうと思う。そして、あの頃はいつも、両手に子どもたちがいたのだな、と、懐かしく思うのだろうと思う。まちがいなく子どもたちは、私の手を、私たち両親の手を、離してゆく。それが最近なんだかすごくわかるから、近頃はことあるごとに子どもたちに「ぎゅっとさせて!」と言ってはウザがられている。いーんだいーんだ。

そう、13年という月日は、きっとあっという間なのだろう。そして、13年という月日が経つ頃には、私は、自分の母が亡くなった歳になる。それはちょっと、ものすごいことだ。私の中の「母」像は、あと13年しか残されていない。その頃には子どもたちはもうすっかり、私の手を離してしまっているのだろうけれど。

今、子どもたちを叱りながら、悩みながら、それでもすぐ近くに子どもたちの手がある時間、それはすごく愛おしい。そして、これからの13年、子どもたちがぐんぐん大人になってゆく時間を見守るのも、きっと大変なのだろうけれども、そしてすぐ寂しくなって泣いちゃったりするのだろうけれど、楽しいだろうと思う。そしてその流れの中で、私は少しずつ、その先の、子どもたちが手を離した先の「母」像を、自分で作っていかなければいけない。やっぱりそれは、私にとっては大仕事だ。

だけど。と、思う。それは、母が生きていたとしてもそうなのだろうな、と。もしかしたら母がもういない分、私は私の「母」像を、自由に生きていけるということなのかもしれない。そもそも「母」像なんて、それは自分で、作り出していくものなのかもしれない。どんな自分でも、それは自分でしかないのだから。

自分たちのコップの水が、あふれるように

母が亡くなった時、今までいっぱいだったコップの水が、もうあふれることはないのだなあと、なんだか漠然と、そう思った。家族のしあわせ、みたいなものであふれていたこのコップの水は、もう満たされることはないのだろうなあ。と。

だけど、たまたま結婚して、たまたま子どもたちが生まれ、新しい家族ができて、新しいコップの水が、また少しずつたまってきた。そんな気がする。そしてそれは、その形は、これから私たちが自分で作ってゆくのだ。子どもたちが手を離すまでに、そして手を離した後も、たくさんの水を注いで、いっぱいにして、あふれさせてゆく。そしてその水は、きっと、私がいなくなった後も、子どもたちの新しいコップに、少しだけでも注がれると良い。

あの時、母が亡くなった時、もうあふれることはないだろうと思った水は、今また、満たされ始めた気がするから。それは母が残してくれたものであり、そして、自分で作り出してきたものなのだ。そうしてきっと、続いてゆくものなのだ。

少しずつ、少しずつ。儚いけれど、確実に。

*ブログの感想、その他お問い合わせや「書く」ご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。