これからの教育について考えた(ちょっとだけ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自分たちがしてきた受験勉強や受験はもう意味がなくなる

東京にいると中学受験が当たり前のような風潮があって(地元では中学受験する人はクラスで一人いるかいないか、くらいだったけれど)、そういう中で「より良い教育を」的なことも自然に考えがちなのだけれど、でも今回、こちらのお仕事に関わって改めて思ったことが、「より良い教育」って一体なんなんだ、と。

それは、進学校へ行って、東大へ進むことなのかな、と。改めて考えさせられた。

2020年には入試そのものの制度ががっつり変わるそうです。大きなところでは、マークシートではなくて、記述式が導入される。

つまり、「より良い教育」のゴールが東大に入ることだと仮定したとしても、自分たちがやってきた受験勉強ではまず東大に入ることもできない。東大に入るための勉強すら、私たちのやってきた受験とは変わってくる。

さらに言えば、これだけ変化が激しい時代、人間が担う仕事の本質が変わってきている時代、東大に入ることが「より良い教育」のゴールなのかもわからない。(もちろんもちろん東大は素晴らしい大学だし私は入れなかったというかいやもちろん受けてもいないけれども。)

子どもたちの人生は子どもたちのものなので、私が「こういう学校へ行っておいた方がいいよ。」と言うことはもちろんできないけれど、それにしたって自分たちがしてきたことが正しいと考えるのはまずやめよう、と固く心に誓った。

どんな学校を、どんな生き方を選ぶのか。どんな仕事を選ぶのか。それを選ぶのはもちろん子どもたち自身なのだけれど、「自分で選ぶ力」をきちんとつけてあげたいなと思う。その時にきちんと「自分で考える力」も持っていてほしい。

教育とは何か、学校って誰のためのものか

とか色々、我が子の教育について考えながら原稿をまとめていたのだけれど、こちらの荒井先生のお話をまとめながら、なんかちょっとハッとさせられた。

でも今日本にいろんな難しさがあるんだとすると、やっぱり偏差値50以下の教育をどうするか、というのが大切になってくると思います。

自分の子どもたちが、どういう教育を受けるのか、どういう学校へ行くのか、それを考えることはもちろん大事というか、当たり前のことなのだけれど、それだけじゃなくて、そもそも教育って、等しくみんなが受けられるべきものであって、そしてこれだけ子どもが減ってくる中で、いわゆるエリートと呼ばれる子どもたちだけじゃない、そうじゃない子どもたちの教育をどうしていくのかって、もっと真剣に、考えていくべきことなんじゃないかなと思った。(ちなみにもちろんうちの子は全くエリートではないけれど。ランドセル忘れるし。)

それこそ、自分の子どもが進む道なんて、親の私たちはある程度のお金を出すことくらいしかできなくて、あとはまあ頑張って勉強してね、お母さんたちがしてきたような勉強じゃないけどね、と言うことくらいしかない。

だけど、例えば十分なお金をもらって十分な教育を受ける、ということができない子どもたちの教育をどうしていくのか、そういうことこそ、大人たちが知恵をだしあっていっぱい考えていかなきゃいけないんじゃないかな、と思う。

東北の被災地の高校もまさにみんなそうです。あそこだって、みんな決して偏差値は高くない。だけど、彼ら、彼女らがすごく頑張ることで、地域は本当に復興に向けて進んでいるわけです

私が生まれ育った町の地元の高校だって、決して偏差値は高くない。でも、そうなんだよね、みんなが頑張ることで、地域がすごく活性化する。それを私は、地元に帰るたびに思い知る。

大人が考えなきゃいけないことは山のようにあるけれど、その中でも子どもたちの教育って、ものすごく重要で、そして面白いことだと思う。

私もまだまだいろんなことをしていきたい。子どもたちが社会に出るころ、負けてはいられないもんね。

それは誰のための仕事なのか

そしてまたここでも、私がいつも肝に銘じなきゃいけないなと思っている、「その仕事が誰のためのものなのか」「お客さんは誰なのか」という視点が出てくる。

明確に言うと、我々の顧客は、生徒ではないと僕は思っています。生徒ではなくて、やはり母親だろうと思っています

正確な数字はお伝えできませんが、例えば札幌では母子家庭というのは全体の8パーセントといわれています

それでもお母さんたちは、非常に低い年収の中で、なんとか子どもたちを高校に進学させて、卒業させたいと、そんな思いで一生懸命頑張っているわけです。

ここで何度も書いた気がするけれど、自分の仕事にとっての「お客さん」は誰なのか、と言うのを、私たちは本当につい忘れそうになる。ご参考→(むすめがインフルエンザになって会社を休んだ話(つまり今)

この時の「お客さん」というのはお金を出してくれる人ということじゃなくて、その仕事を誰のためにしているのか、この仕事の先にいる人は誰なのか、という相手になる人。(もちろん、どうやってお金を出してもらうのか、というのは別軸でしっかり考えなければならないことだけれど。)

保育園の先生なら、園長先生とか親とか地域の偉い人、とかじゃなくて、まずは目の前の子どもたちが向き合う相手だし、例えば広告の仕事でいうと、お金を出してくれるのはクライアントだけれど、メッセージを伝えるのは消費者(生活者)なので、まずはそちらをよく見て、その人たちの気持ちをよくよく考えて仕事をしなくちゃいけない。

でもつい、お金を出してくれる人とか、目の前で自分を評価する人(上司や取引先のえらいひと)とか、目に見える利害関係のある人のことだけを見て仕事をしがちになる。

だけど違うんよねそれは。そこを見誤ると、長い目で見た時に結局、その目の前の人達の利益すら奪っていってしまうことになる。

広告の仕事で、お金を出してくれるクライアントの言うことを全てイエスで返していたら、結局クライアントが最終的に向き合うお客さんの気持ちに全く沿わないメッセージが出来上がって、最終的にはクライアントの不利益になるかもしれない。

サラリーマンが目の前の上司の機嫌ばっかりうかがっていたら・・その結果はもう想像に難くない。(難くないのにこれをたぶん80%くらいのサラリーマンがしてしまう。)そしていつかその会社は、全体的なパフォーマンスが落ちてしまう。

それでも、つい、忘れてしまうのだ、誰のために仕事をしているのかというとても基本的なことを。

その点、荒井先生の話されたことは素晴らしいなと思った。顧客は母親だ、と、はっきりいえること。そしてその先に、明確な理由と信念があること。そして「覚悟」があること。

つい忘れてしまうからこそ、これくらいはっきりと、自分の仕事が誰のためにあるのかを、常に頭においておきたいなと思う。

だけどここまではっきりと言えるのはやっぱり、荒井先生がこの根幹を、身をもってしっかり感じていらっしゃったからなのだろうなと思う。

僕が災害復興の現場で感じたのは、学校というのはものすごく大事なところで、子どもが目の前にいるということは、実は地域にとってすごく重要なことなんだということです。

サラリーマンでなくなると、「それが誰のための仕事なのか」というのは、サラリーマンの時よりは見えやすくなったような気がするのだけれど、(それだけでもたぶん私にはサラリーマンでない働き方の方が合ってるのだと思う、確定申告ほんとこわいけど)でも大切なことを、改めて意識しようと思う、冬の始まりです。あと、確定申告ほんとやだ、と思う、冬の始まりです。ほんとやだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。