子育て

富士山と、お母さんと、むすめと。ーーー「親孝行」をするということ

伊豆旅行に出かけて、富士山を見ながら露天風呂に入っている時にふと思い出した。

大学四年生のとき、ゼミで河口湖に合宿へ行って、富士山がとてもとてもきれいに見えるカフェに立ち寄った。

カフェの内装がすごくお母さん好みで、私は富士山の写真と一緒に、「今度一緒に行こうね!」と、お母さんメールを送った。

だけどその翌年、お母さんの病気がわかって、あっという間にお母さんは亡くなった。

今でも富士山を見るたびに、あー一緒に行けなかったな、連れて行ってあげられなかったな、と思い出す。もちろん今でも、ちくりとする痛みとともに。

先日のジャンクスポーツのスペシャル番組で、再現VTRの高校生の頃の甲斐キャノン(ソフトバンクのキャッチャーです)に、お母さんが寝る間も惜しんで仕事してるなら洗濯くらい自分でしなよ!と突っ込んだ私ですが、実際のところ高校生の頃の私というのはあらゆることを専業主婦だったお母さんに任せっきりであった。

お弁当は毎日作ってもらっていたし、洗濯だって自分でなんてしてなかった。(ひどいむすめである。)

東京の大学に行きたいと言い出した私に、お母さんがまず言ったことは、「まいちゃんが一人で生活できるの・・・?」ということだった。これは今でもわりかし的を射た心配だと思っていて、35歳になった今も私は基本的に「生きていく力」に欠けている。たぶんこどもたちの方がしっかりしている。

まあそれでも東京の大学へ行きたかった私は、お父さんを味方につけ、最終的には「真っ先に賛成してあげられないのは親の責任だもんな」とまで言わせ、見事、東京の大学を受験する権利を得た。(ひどいむすめである。)

まあそんなだから、私が具体的にお母さんの役に立った、ということは皆無と言って良い。親孝行なんて、ほとんどできなかったと思う。

だから富士山が見えるカフェくらいまじで連れて行ってあげれば良かったのに、それすらもしなかったのだ。ほんとうにひどいむすめである。

だけど温泉に入って、そして目の前で温泉に浮かびアリエルになりきっているむすめを見ながら、私はふと思った。

あの時、娘である私から「今度一緒にここ行こう!」とメールが来たお母さんは、それだけでちょっと、いやめちゃくちゃ、うれしかったのかもしれないな、と。

ほんとうに行けるなんてことはなくても、もしかしたら実際には行かないだろうなとか思いながらでも、うれしかったのかもな、と。

もしむすめがいつか、そうやって私にメールを送ってくれたら、やっぱりすごく、うれしいだろうなと思うのだ。

温泉でアリエルになりきるむすめを見ていると(将来の夢が日替わりなのだけれどもとりあえず温泉旅行中は「おおきくなったらアリエルになりたい」と言っていた)、この子たちが生まれてきてくれた時点で、もう一生分の「親孝行」なんてしてくれたよな、と思う。親が子どもに求めることなんて、大してないのだ。元気で健康に過ごしてくれたらそれで十分だ。

親元を離れて自由に楽しく暮らしていて、ふとした瞬間に、「そういやお母さんこういうの好きだよな」と、思い出してくれたら、もうそれだけで言うことなんてない。

そんなことを考えていたら、なんとなく、胸につっかえていたものが、晴れたような気がした。「実感」として、それがわかった気がした。だからとりあえずむすめに、「ありがと」と言っておいた。よくわからないけれど、大切なことを気づかせてくれてありがとう。

いつだってなかなか、前を向くことは難しいけれど、ふとしたきっかけで、自分の中にすとん、と落ちることがある。

私はそれにとても時間がかかるけれど、一つ一つ、ほどいていけたらそれでいいなと思う。ゆっくりゆっくり、一つずつで良いのだ。時間は思っているよりもたぶん、たくさんあるから。

失われゆく時間を見つめてーー子どもたちと神宮で過ごしたこの夏のこと

むすめを保育園に送っていく途中、少し遠いパン屋さんの袋を持った、小さな赤ちゃん連れのお母さんとすれ違った。

あぁそんな頃があったな、と、私はふと思い出す。

まだ話せない息子やむすめと、商店街を歩いた日。

その頃住んでいたマンションの近くの商店街では、朝早くからあいているお魚屋さんやケーキ屋さんなんかもあって、早起きの赤ちゃんを連れて買いに行ったのだ。

そこには、その時にしかない、すごく特別な空気があった。

まだ話せない、歩くこともできない息子やむすめに向かって、何とはなく「お魚どれにするー?」「なんか今日寒いよなあ」と話しかける。返事がないことを知りながら、「おなかすいたー?」と聞く。息子やむすめは、わかったような顔をして笑ったり泣いたりしている。

まだ、おなかにいた頃の続きのような、そんな時間。私が母乳を与えなければ、すぐにでも死んでしまいそうな、ほとんど、一心同体のようにして過ごした時間。

つい数年前のことなのに、それは遠い遠い昔のことのようにも思える。もう息子もむすめも、あの頃の二人からは随分遠くへ行ってしまった気がする。あの頃からすると、もう私の手をだいぶん離してしまった気がする。

いつだってそうなのだけれど、その時間がとてもとても素晴らしいものだったということは、過ぎ去った後にわかることだ。

私はこの夏、バカみたいに子どもたちと一緒に神宮へ行った。

ほんと、バカみたいに神宮にいた。もちろん、お金だってかかる。子どもたちと三人で行けば、日によって外野でも内野の良席と同じくらいのお金がかかる。私は随分このシーズン、欲しかった洋服を諦めた気がする。(あんまりよく考えてないけど)

一人で行けば気楽だけどなあと思うことだってもちろんある。むすめのトイレに付き合って、ぐっちのヒットを見逃すことだってある。(はらじゅりが点を取られるところを見なくて済むこともあるけど。)エイオキのタオルをどっちが掲げるかという子どもたちのしょーーーーもない言い争いにため息をつくこともある。しかもヤクルトはしょっちゅう負ける。

でも、それでも私はバカみたいに子どもたちと一緒に神宮にいた。

それは、この時間が、失われゆく時間であることを、心のどこかで私が知っているからだ。

小さな小さな、赤ちゃんだった息子やむすめをベビーカーに乗せ、朝の早い時間の商店街をゆっくり歩いたあの時間が、もう二度と戻らないように。きっと、今こうして三人で、たまにケンカしながら、ぶつかりながら、それでも球場に足を運ぶ、この時間がきっと戻らないことを、私は知っているからだ。

子どもたちと球場で過ごした夏は、二度と戻らないこの夏は、もしかするとヤクルトにとって二度とない二位という結果を残した夏は(いやそんなことはさすがにないと思うけど。ないですよね?)、CSまで行ったのに最後にスガノにノーノ…いやなんにもない、とにかくこの夏は、すごく楽しかった。

いつか子どもたちは(きっとあっという間に)私の手を離れて、友達と、恋人と、野球を見に行くようになるかもしれない。もしかしたら野球なんてまったく見なくなるかもしれない。でも、何はともあれ私の人生に、この夏があってよかったなと思う。そしてできることなら、子どもたちの記憶に、この夏のことが残るといいなと思う。

そのどれもが失われゆく時間で、そしてだからこそそれは、美しいのだから。

反抗期息子(小2)との、絡まった関係のほどき方

関係性の糸がぐるんぐるんに絡まっている

小2息子は7年間で最大の反抗期を迎えている。原因はわかっている。私の余裕のなさだ。

一向に学校の宿題をやらない、くもんはここ1か月くらい宿題の残塁の山だし、明日の準備も全くしない。朝は朝で早起きするのにダラダラ準備をして、家を出る2分前に帽子がない!とか言い出す。

そのすべてにおいて、「だからあれだけ言ったのに!!」という言葉で私が片付けてしまう。そして、正直、今日々の息子とのコミュニケーションはほぼこれだけで終始してしまっている。

あれもこれも言ったのに、あれもこれもできていない。そんなことばかり言われていたら、大人だって嫌になってしまう。何を言われたって、聞く気が失せてしまう。そりゃそうだ。

それでも息子がギャーギャー言い、私がギャーギャー言い返し、それの繰り返しで息子の気持ちに寄り添う余裕がなくなっているなあと、思う。そう、息子が学校へ行っている間はつくづく心からそう思う。帰ってきたら今日こそ気持ちに寄り添うようにしよう・・

と、思いながら、帰って来た瞬間、一向に学校の宿題をやらない、くもんは・・のループが始まり、また同じことの繰り返しである。

なにを話してもケンカになってしまう。これは倦怠期のカップルのようである。ぐるんぐるんと絡みあっている。ぐるんぐるん。

そもそも、本来の私の性格として、あまりに他人に興味がなさすぎる、という問題点も、ある。もうこう言ってはなんなのだけれど、例えば息子が友達にやらせてもらったゲームの話とかするじゃないですか。ぜんっっっぜん面白くないわけです。なんでもにこにこ聞いてあげる、ということができない。あからさまに、てきとうな返しをしている、気がする。

そういえば昔から、誰かの話を聞いている時に、「ムシこの話全然興味ないでしょ!」と、よく言われていた。気がする。なんて失礼なやつなんだ誰だそいつは、私だ。

それをたった小2の我が子にもするんですよなんてひどい母親なんだ誰だそいつは、私だ。

こうなると本当に息子は大変だ。お母さんとの会話のすべてがあれやった?これやった?なんでやってないの?で終わってしまう。地獄だそんなの。ブラック企業だ。絶対勤めたくない。

だけど、そんなブッラク企業と化した家の中でも、唯一共通に楽しめる会話として糸口になってくれるものそれが。野球である。なんだよまた野球かよほかに話題はないのかそうですないです人生は野球だ。(キテいる)そう、野球なら私も好きなことなのだ。他人に興味がない私でも、好きなことの話ならいくらでもできる。

ヤクルトの試合を見ながら一喜一憂するとき、昨日の試合を振り返って、あれ良かったよね、これすごかったよね、あのときのプレーかっこ良かったよね、と話すとき。あまりに負けが続いて、これは打順が絶対悪い、どうしたら得点につなげられるか、って、紙に書き出して二人で考えるとき。未だにわからないルールや用語を見つけて、息子にていねいに教えてもらうとき。(野球のルールってめちゃくちゃ奥深くて知らないことがまだ出てきておもしろい)

好きなものを共有する時間は、二人ともごきげんだ。そうやって、実際には何の役にも立たない、ヤクルト球団が知る由もない、余計なお世話なことを二人でぐだぐだと話す、その時間は、ぐるんぐるんに絡まった関係性の糸を全く感じることなく過ごせる時間だ。好きなものを共有しているって、こんなに良いものなのだな、と思う。

それは、オットと私の関係でも言えることだなと思う。普段から本当に家にいないのでじっくり話す機会がほぼないような我が家で、共通の話題といえばいつも子どもと仕事の話ばかりだったのだけれど、野球を観るようになってから、格段に野球の話が増えた。おもしろい記事を見つけたらすぐに LINEするし、多分会話の数もLINEの数も増えた。

私は本当に個人的な人間だなと思うけれど、やっぱり好きなものっていうのは、とことん話せる人がいるっていいものだと思う。昔からずっと好きだった本に関しては、なかなか思いの丈をぶつける人が周りにいなくて、ずっと一人で咀嚼して反芻してああ誰かと共有したいでもできない、と、もどかしく思いながら生きてきた。(というか、そう思っていたのだなきっと、ということに最近気づいた。)

だけど、例えばファッションのことはディープにとことん話せる友達がいるし、野球にしても家族や先輩ととことん話せる。その、好きなものを「とことん」話せるってめちゃくちゃしあわせなことだし、人との関係において大事なのって、もしかしてそういう好きなものの共有だったりするのかな、とか思ったり、する。当たり前のことなのだけれど、好きなものに関して話している間、人は、ごきげんなのだ。そしてごきげんなことというのはとても大切なことだ。

だからまあ何が言いたいかというと、今日も野球は楽しいねということと、息子の話はちゃんと聞きましょうということです。あーーー早く終われー反抗期ー(他力本願)

 

桜並木を、息子と手をつないで歩いた日のこと

一年間おつかれさまでした!

春休みです。サラリーマンには春休みがないので、春休み感というのをここ13年ほど全く感じずに生きてきたわけですが、フリーランスの身になった瞬間、やたらとそういう子どもの学校リズムを痛感するようになる。(子どもが小学生になった相乗効果だと思うけれど。)

小1息子は毎日おべんと持って学童へ行っているわけですが、慣れないおべんとを1週間(というか4日)作り続けただけで不良母さんは疲れてしまい、昨日、「今日は学童午前中だけにしてお昼に帰ってきたら・・?(外出仕事もないし・・・)」というカードを切り、二人で焼肉ランチをした。フリーランスは最高である。

ところで、知り合いのみに公開しているインスタで、7歳息子が反抗期ですぐバレるしょーもない嘘をつく、という話をしたら、「うちも!」という声がたくさんあった。

こういう時、SNSっていいなあと、思う。8年前、息子の妊娠〜出産の頃は、ほんとにほんとにtwitterに救われた。ちょっとした悩みや迷いを共有できた時、うちもうちも!と共感しあえた時の、そのほっとする感じというのはめちゃくちゃ大きかった。

まだ周りに出産した友達もすごく少なくて、ママ友なんて一人もいなくて、母も亡くしていて頼れる実家もなくて、知らないことだらけの中、なんというかこう、専門家の話を聞いたり難しい話をするんじゃなくて、ただ「あーじゅにゅーねむいー」とか、「おむつかえたばっかのにまたやったな!」とか、それだけをつぶやいて、「うちもー」とか言い合っているそのことに、すごく励まされた。楽しかったなあ。

不安な時、いつだって欲しかったのは、「アドバイス」じゃなくて「共感」だったのかもしれない。

今、反抗期というかめんどくさい期を迎えた息子と、久々に二人で出かけて、久々に手をつないで歩いた。

桜は満開を少し過ぎて、ひらりひらりと花びらが舞っていた。

桜の木を見上げたら、まだむすめが生まれる前、息子がまだ1歳や2歳くらいの頃に、こうして二人でよくお出かけをしたことを思い出した。

その頃私は会社の時短制度を使って水曜をお休みにしていて、その平日休みを使ってよく二人で出かけた。(ところで水曜日休みというのは本当に最高で、私これ世紀の大発見だと思ってるんですけれども世の中はみんな水曜休みにした方がいいと思う。2日仕事したら休み、というのは精神的に素晴らしくて多分病んだりする暇がないとおもう)

平日の、人混みもない街を、二人でゆっくり歩きながらお出かけしたあの時間は、私の子育ての中でそのうちしあわせな時間ランキングの上位に入ってくるのだろうとおもう。

まだ息子は小さくて、手を上にぎゅっと伸ばして、私と手をつないでいた。そうして懸命に歩く息子は、ただただかわいかった。

そして今、気づけば息子は、普通に手を下ろして、私と手をつなげるようになっていた。

大きくなったんだなあと、しみじみおもう。わかっていたはずだけれども、でも本当に、こんなに大きくなったんだ。

遠くない将来、息子はこの手をもう、離してゆく。あの日、桜散るなか二人で手をつないで歩いたなあと、いつか懐かしく思い出す日がきっと来る。

だからそれまで、この反抗期めんどくさい期の息子とも、手をつないで、横に並んで、色々話していきたいな、と思った。

子どもたちは明日から(新年度という意味では)2年生と年中さん。母さんは母さんになってまだまだ8年生。迷うことも戸惑うこともたくさんあるけれど、子どもたちと並んで、少しずつ、前に進んでいけたらいいな。

みんな進級おめでとう。お母さんたちにとっても、子どもたちにとっても、楽しい毎日が待っていますように。

 

13年後の「母」像

ベビーカーを押すきれいなお母さんたちを見て気づいた

街中を歩いている、ベビーカーを押すきれいなお母さんたちを見ると、若いなあ、かわいいなあ、と思うようになってしまった。ベビーカーを押しながら歩いていた時期は、私にとって、ちょっとした昔のことになってしまっていることに気づかされる。いやほんの、2、3年前のことなはずなのだけれど。

でも7歳になる息子のベビーカーを押していたのは確かにもう5年以上前になるわけで、そうするとやっぱりそれは、「ちょっとした昔」のことなのだ。あの頃とさして何も変わっていない気がしていたけれど、そんなことはない、子どもたちだけじゃない、私だって結構変化してきている。(「成長」かどうかはわからないけれども「変化」であることは確かだ。20代から30代に変化してますし・・・)

会社で「働くお母さん・お父さん向けイベント」のような企画が立ち上がった。結構盛況で、私が最初に育休復帰した6年ほど前よりも、ずっと人々の意識も、社会の意識も高まっているのだなあと感じる。

けどそういうイベントの内容を見ているとふと、「あ、もう私はターゲットじゃないな」と思わされる場面がたくさんある。保活、幼児教育、病児保育、そしてベビーカーや抱っこ紐などのグッズ、登壇するタレントさんまで。うまく言えないのだけれど、あーそんなこともあったなあ。という感想が最初に浮かんでくる。そして、自分の興味関心は、もう別のところへ向いていることに気づかされる。

それはどういうことかというと、ベビーマーケットをターゲットとしたマーケティングというのは、次々と新規のお客さんを見つけていかなければならないのだなあということであり、そして母親自身の目線でいうと、つまりそういう時期は、本当に信じられないくらい一瞬で終わってしまうということなのだ。

ほんの2、3年前に興味を持っていたはずのことが、というか、ほぼ生活の、なんなら人生のすべてに思えていたようなことが、今ではすっかり過去のことになってしまっているというのは、まあよくあるようで、しかしこと子育て周りほど顕著なものはないようにも思う。

それは子育ての悩みに関してもそうで、離乳食を全く食べないとか(ほんとに息子は食べなかった)夜に寝ないとか、母乳飲みすぎなんじゃないのとか、いや待てもう全然思い出せないや、とにかくそんなレベルで、悩み事はほんの数ヶ月、下手すれば数週間単位で変化し、そしてすっかりと忘れていく。(忘れるのは単に私の特技だからかもしれませんが・・・)

子どもたちは、この手を離してゆく

で、私は最近ものすごく実感していることがある。この子たちは、間違いなく、本当に間違いなく、私から離れてゆく。こうして、日々イライラ叱っては叱ってしまったことを後悔し、はーちょっと一人にしてくれと思ったり、あとで聞くからちょっと待ってと思ったり、なんかそんな日々は多分驚くほど一瞬で、あと少しで、終わってしまう。

息子の反抗期とか、むすめの汗疹とか、PTAの煩わしさとか、習い事のバランスの悩みとか、なんかそんなすべてはきっと、息子が成人する頃、あと13年もすれば、いやそんなに経たなくてもきっと、あーそんなこともあったな、と思うか、もしくはもはや覚えてもいないようなことになっているのだろうと思う。そして、あの頃はいつも、両手に子どもたちがいたのだな、と、懐かしく思うのだろうと思う。まちがいなく子どもたちは、私の手を、私たち両親の手を、離してゆく。それが最近なんだかすごくわかるから、近頃はことあるごとに子どもたちに「ぎゅっとさせて!」と言ってはウザがられている。いーんだいーんだ。

そう、13年という月日は、きっとあっという間なのだろう。そして、13年という月日が経つ頃には、私は、自分の母が亡くなった歳になる。それはちょっと、ものすごいことだ。私の中の「母」像は、あと13年しか残されていない。その頃には子どもたちはもうすっかり、私の手を離してしまっているのだろうけれど。

今、子どもたちを叱りながら、悩みながら、それでもすぐ近くに子どもたちの手がある時間、それはすごく愛おしい。そして、これからの13年、子どもたちがぐんぐん大人になってゆく時間を見守るのも、きっと大変なのだろうけれども、そしてすぐ寂しくなって泣いちゃったりするのだろうけれど、楽しいだろうと思う。そしてその流れの中で、私は少しずつ、その先の、子どもたちが手を離した先の「母」像を、自分で作っていかなければいけない。やっぱりそれは、私にとっては大仕事だ。

だけど。と、思う。それは、母が生きていたとしてもそうなのだろうな、と。もしかしたら母がもういない分、私は私の「母」像を、自由に生きていけるということなのかもしれない。そもそも「母」像なんて、それは自分で、作り出していくものなのかもしれない。どんな自分でも、それは自分でしかないのだから。

自分たちのコップの水が、あふれるように

母が亡くなった時、今までいっぱいだったコップの水が、もうあふれることはないのだなあと、なんだか漠然と、そう思った。家族のしあわせ、みたいなものであふれていたこのコップの水は、もう満たされることはないのだろうなあ。と。

だけど、たまたま結婚して、たまたま子どもたちが生まれ、新しい家族ができて、新しいコップの水が、また少しずつたまってきた。そんな気がする。そしてそれは、その形は、これから私たちが自分で作ってゆくのだ。子どもたちが手を離すまでに、そして手を離した後も、たくさんの水を注いで、いっぱいにして、あふれさせてゆく。そしてその水は、きっと、私がいなくなった後も、子どもたちの新しいコップに、少しだけでも注がれると良い。

あの時、母が亡くなった時、もうあふれることはないだろうと思った水は、今また、満たされ始めた気がするから。それは母が残してくれたものであり、そして、自分で作り出してきたものなのだ。そうしてきっと、続いてゆくものなのだ。

少しずつ、少しずつ。儚いけれど、確実に。

*ブログの感想、その他お問い合わせや「書く」ご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

むすめ(4)、ビビディバビディブティックでエルサになる

むすめ、念願のエルサになる。

うちのエルサ・・・じゃなくてむすめ(4)が、念願のエルサになった。ディズニーランドで。

この夢の国には「ビビディバビディブティック」という夢のような施設があり、そこではこのむすめをエルサにしてくれるという夢のようなシステムがある。いやこれをシステムなどと夢のない言葉で片付けてはいけない。これがたとえ28,000円のシステムだとしてもこれはあくまでも夢である。

いやほんと、詳細はホームページを見ていただくとして、これは素晴らしいシステム・・・じゃなくて夢である。たとえ28,000円だとしても。朝8時、張り切りまくったよんさいじを、ディズニーランドホテル内にあるこのブティックに連れていく。するとかわいいお姉さんが出てきて、まずは「ごきげんよう(はーと)」のご挨拶の練習をさせてくれる。ここから28,000円・・・じゃなかった夢は始まるのである。

ご挨拶の練習が終わったらすぐに、お姉さんがたくさんのドレスから好きなものを選ばせてくれる。ちなみに予約時は「ベル!」と言っていたむすめが、当日になって頑なに「えるさ!!!」と主張し始める。よく考えるとそりゃあそうだ。なんせうちのむすめはえるさなのだ。(ご参考→ エルサ(4)の初恋 ならびに ルステーアーフェーちゃんとルッキーアーペーちゃん )むしろなぜベルに浮気した。

まあ気まぐれなプリンセスが当日になってプリンセスの鞍替えをしたとしても大丈夫。ここは夢の国なのだ。しかも28,000円を払っている。

そしてここで選んだドレスに、ブティック内で着替える。ついでに言うと、このドレスはレンタルではないのでそのままお家まで来て帰れる。つまり28,000円にはドレス代も含まれている。夢のよう。紛れもない現実だけれど。あ、あとプリンセスの靴も含まれている。黒・白・ピンクから選べて、むすめは白をチョイス。

エルサ、ヘアメイクをしてもらう

エルサのおよーふくに着替えたあとは、なんとヘアセットとメイクが待っている。いろんな髪型のパターンから選べて、むすめはもちろんえるさをチョイス。このブティックの素晴らしさはやっぱりこのヘアメイクにあると思う。ドレスはまあ正直トイザラスでも買えるわけだけれど、あの空気の中でドレスを選んだあと、キラッキラの鏡の前で、大人のヘアセットばりのしっかりしたセットをおねーさんがしてくれる。あれはもう、脳内プリンセスにはたまらない仕組みである。

しかもこの28,000円の夢のよくできているところは、ヘアメイクは、鏡を背にして、パパママの方を見ながらやってくれるところ。パパママ(28,000円をものともしない超絶親バカモード)は、我が子がプリンセスになってゆく姿を見届けながら、一方むすめは、自分がどんな姿になっているかは自分ではわからない。

H&Mで約400円で買ったつけ三つ編みとは比べものにならないレベルのエクステのようなものをつけてもらい、それを立派な三つ編みにし、キラキラの雪の結晶の形をしたヘアアクセまで散らしてもらい、軽くメイクもしてもらい、ついでにネイルまで!つけてもらい、もうむすめの心の中はテンションマックスである。であってほしい。お願いだからそうであって、だって28,000円・・(もういい)

そして最後のヘアセットの仕上げをしてもらった後、キラキラのスティックを持ったおねーさんが、とどめの魔法をかけてくれる。魔法すなわち、「ビビディバビディブー!」の魔法の言葉。なんとよくできたシステム・・・じゃなくて夢。

パパもママも息子もむすめに向かって一緒に魔法をかける。「ビビディバビディブー!」もうこの時の親のニヤニヤっぷりといったらすごい。

お姉さんがくるっと椅子を回す。そこでむすめは初めて、エルサになった自分の姿を鏡で見ることができる。これを魔法と言わずしてなんという。もうよくわかった、魔法には28,000円が必要なのだ。それが資本主義における魔法だ。

母、28,000円の重みを知る

エルサになったむすめは、なんかよくわからないけれども女子の心をつかみまくるお花がついたペンで、「プリンセス認定証」にサインをする。サインなんかできるわけないのだけれど、必死にサインする姿とかあほかわいすぎて、延々と動画を撮ってしまう。そこには、延々とただサインもどきをする姿が1分以上映っているわけだけれども何度見てもにやける。

こうして、晴れてエルサになったむすめと、1日中ディズニーランドで遊びまくれるというこのシステムじゃなくて夢。素晴らしい。ほんとに信じられないくらい一日中テンション高くて、ドレスを着て歌いおどってパーク中を移動していた。だってエルサだもんね。

脳内プリンセスのお子様を持つみなさまにはお勧めのシステム・・・夢です。

ただしテンションマックスで帰ってきたむすめに、「つぎはねー、ラプンツェルがいい!またこんどディズニーランドいって、ラプンツェルになろーね!!!!」と、きらきら言われるというおまけつき。わたしたちはその瞬間、本当の28,000円の重みを知ることとなる。

*ブログの感想、その他お問い合わせや「書く」ご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

小学一年生、いつまでランドセルの中身を確認する?

また私のズボラが露呈する

このあいだ、息子の小学校のお母さんたちと集まる機会があり、その時に「いつまで子供のランドセルの中身(必要なものがちゃんと入っているか)、いちいちチェックしなきゃいけないのかな?という話になった。

そこで私は初めて知った。

続きを読む

5月、子どもたちに励まされる

ヘトヘト5月、息子がいいこと言う。

なんと5月も終わり、もう6月。5月病とはよく言ったもので、四月の疲れや緊張はやはり、ここに来てじわじわ効いてくるものらしい。

子どもはいたって元気で環境にも適応しているけれど、かあさんはもろもろヘトヘト。仕事も小学校周りの行事もヘトヘト。そしてそういう時に限って、しょーもないミスをしたり、なんだかうまくいかないことが重なったりで、うーむなんか今日は色々しっくりいかったなあ、という日が続いたりした。

そういう時、私はとにかく子どもたちにそれを話す。ママなんか今日は元気ないわーとか、仕事でこういうことあってさーおつかれです。とか。なんだって話すと楽になったりするじゃないですか。母さんだって人間なので、子どもたちに弱音も吐きまくる。

そうしたら、普段はすぐ口答えする息子が言ってくれた。

「あのねママ、今日はいやなことばっかりあるなーって思っちゃったら、どんどんいやなことが増えていくんだって。何してても、いやだなーって思っちゃうんだって。そういうのガンって言うんだって。だからね、今日はいいこといっぱいあるなーって思った方がいいんだよ!」と。なんかいいこと風のことを言う。

そして、こう続けてくれた。

「あのねぼく、おっきいばあばがお空にいっちゃってすごく悲しくてね、思い出して泣きたくなっちゃうんだけどね、でも校庭で野球したりバスケしたり、いっぱい遊んだら、元気になるんだよ!」と。なんか泣けることを言う。

ほんとだなあと思って。「何かうまくいかないなあ」というのは、あくまでも自分の心持ちなわけで、「いい一日だったなあ」と思うのも、「うまくいかなかったなあ」と思うのも、自分なのだ。まあそうは言っても、しんどい時に無理に笑うとか、空元気でいろとか、そういうことでは全然なくて、つかれてるなあ私、ときちんと認めてあげながら、でもなあこういうところはがんばったよなーとか、こういういいことはあったよなあとか、良き面にも目を向けてあげようとすることって、ほんとに大切かもしれない、と思いました。

仕事で嫌なことがあっても、子どもたちを見てたらかわいくて癒されてまあいいか、と思うことは今までも結構あったけれど、子どもの言葉に本当にちゃんと励まされたというのは、なんだか成長を感じた瞬間であった。

そして息子のかわいいお友達にも励まされる。

しかしまあ色々あるもので、しっくりこない日と、今日はうまくいった!みたいな日が交互に訪れる、みたいなのが5月の1か月だったように思う。それはそれでまあほんと疲れるもので、(どんだけだ。)クタクタになりながら、お迎え前の一瞬の時間でスーパーで晩ご飯のお買い物をしていた時。「Kくんママ!」と、呼ぶ声が聞こえた。振り向くと、息子と保育園が同じだった、かわいいかわいい(まじで美人)女の子。小学校は離れてしまったので、ちょっと久々に会ったのだけれど、あいかわずかわいくて、にこにこしていて、いつものにこにこ笑顔のままこっちを向いて手を振ってくれていた。

「Kちゃん!久しぶり!あれ、一人?」って聞くと、「ううん、ママ今スーパーでお買い物してるからここで待ってるの!」って答えてくれて、「そっかそっか!息子君にもKちゃんに会ったって言っとくね!」っていうと、「うん!」と嬉しそうに答えてくれた。

息子も、私も、大好きだった園の、大好きな、お友達。息子がいないところで、私に気づいて、私に向かってKくんママ!って声をかけてくれた。私はもしかしたらこの街で、小さなかわいいお友達もたくさんできたのかもしれないな。って思うと、なんだかすごく嬉しかった。

朝、保育園にむすめを送りとどけて、駅に向かう途中、いろんな人とすれ違って挨拶をする。保育園の先生たちや、近所のママたちや、息子の友達や、むすめの友達のママ。とにかくたくさんの人と、おはよう!っていい合う。都心のこの街で、こんなコミュニケーションが取れるのは、それはすごく、豊かなことだなと思う。子どもたちは私に、こういういろんなつながりを作ってくれたんだなと改めて思う。

働いているママがほとんどだから、なかなか毎日ゆっくり話せるというわけじゃない。仕事の悩みを深く相談するわけでもない。だけど、同じくらいの子どもを育てて、日々慌ただしく過ごして、新生活の4月と5月を乗り切って、それでおはよう、おつかれさま、と言い合えるのは、なんだかそれだけで、ちょっとした励みになる。みんな色々あったよね、けど頑張ったよねおつかれさま、と。

それはママたちだけじゃなくて、息子の友達だってそうなんだ。小学生になって少しずつ手が離れて行き、一人で行動することも増えてきた子どもたち。ママと一緒じゃない時、私も息子と一緒じゃない時に、息子の友達に会うと、なんか、あーこの子たちも大きくなったな、と思う。気をつけて行っておいで、とか、おつかれさま、とか声をかけながら、妙にじーんとしてしまう。みんなおっきくなったな。そして、息子やママを通じなくても、私と会話してくれるんだな。そういう関係を結んでこられたんだな、嬉しいな。そしてみんな新しい場所で、頑張ってるな、うん、がんばれがんばれ。と、しみじみ思う。

それで、思う。こうして知らず知らずに励みになってくれる子どもたちは、それは自分の子に限らず、この街で出会った子どもたちは、もう立派な個人なのだな、と。それは生まれた時からなのだけれど、それにしてもやっぱりこれくらいになるとぐんと、個性を持った、素晴らしい個人なのだ、と、改めて思う。大人の方が、偉いとか、知識があるとか、そんなこともう全然ないな、と。

ちゃんと向き合って、尊重して、会話していこうと改めて思う。田舎で育った私が見つけた、新しい、大切な場所で育つ、大切な子供達と。地域って、やっぱりいいものだ。

 

6歳児と歌舞伎を観に行ってみた

ひょんなことから息子がカブキの優待券をもらってきて、カブキをみにいきたい!と、言い出した。

「解説講座つきプラン」がとてもいい。

息子は映画ですら怖くて見られなくて、トイストーリーですら「もう観ない・・・」と言い出すというのに。絶対カブキがなんぞやなどわかっていない。けれども、せっかく「いきたい!」と言い出したのだから、ここは折角だからちょっと観に行ってみよう。と、いうことになった。

とはいえ、私が歌舞伎を観たのは、女子高生時代に学校行事で1回と(と、思い出しながら思ったのだけれど、あれは歌舞伎じゃなくて能と狂言だった気がするし少なくともその区別がつかないくらいには全く興味がなかった。)、新入社員の頃ものすごく歌舞伎好きの上司に連れられて行ったのが1回。それ以来もう、10年以上観ていない。もちろん知識も何も皆無。古典芸能とかもう、遠い世界すぎる。

いろいろ調べてみると、明治座の花形歌舞伎は6歳から有料で、5歳以下は入場できないとのこと。息子はギリギリ行けるというわけですね。(だから優待券もらってきたのだと思うけれど。)

でもなあ6歳児が急に行って楽しめるもんでも正直ないよなあ、絶対怖がるし。。。どうしたもんかなー、と、思っていたら見つけたのが、明治座の「歌舞伎解説講座つきプラン」というもの。通常大人向けのプランなのですが、1日だけ、対象を小学生とその保護者にしている日があったのです。しかもそのプランなら、小学生は1等席が解説もついて5000円!(通常1等席は13000円)もうこれしかないということで速攻で明治座に電話して予約をしました。(もはや講座つき云々より5000円に惹かれて。)

講座を聞いてすっかり八犬士にはまった息子が、八犬士の漢字練習に励んでいた。

この小学生向けの歌舞伎解説講座が、ものすごーーーーーくわかりやすくてよかった。イヤホンガイドの声を担当しているお姉さんが、その日の演目である「里見八犬伝」について、作者の人となりから始まり(里見八犬伝の作者は「滝沢馬琴」って習った記憶があるのに今は「曲亭馬琴」って教えているそーです。誰かと思った。)大まかなあらすじや、見どころ、そしてなぜそれが見どころなのか、「だんまり」とか「立廻り」とか、歌舞伎ならではの面白さや奥深さも交えながらすごくわかりやすく教えてくれた。小学生でもわかるように説明してくれたので、もちろん10年ぶりに歌舞伎を観る母さんにとってもありがたかった。

1時間弱ほど、講義を聞いて、いざ会場へ。1等席というのがこれまた素晴らしくて、舞台目の前の席、どまんなかで贅沢に観ることができました。やっぱりこういうものは、高いことには意味があるものですね。3000円の三等席でいいよ。。と、思っていたけれど、一等席の価値はものすごくよくわかった。

イヤホンガイドもすごくいい。

そして、なんせイヤホンガイドの声のお姉さんの講座だったのでイヤホンガイドを勧められたわけですが(700円)、これもまた本当によくできていた。決して邪魔にならないタイミングと声で、すごくわかりやすくその場面を説明してくれる。解説講座とイヤホンガイドのおかげで、歌舞伎をきちんとストーリーとして楽しむことができた。あれがなければ「お話」自体を理解することはなかなか難しかったと思う。私も息子も。

そして歌舞伎というのはほんとに見どころというか見せ場に溢れるもので、というか見せ場がすごくわかりやすくて、役者さんたちがビシ!っと決める時に、ほんとに自然に拍手してしまう。変な話だけれど、もしスマホで撮影可とかなら、このご時世みんなバシバシ撮ってしまうと思う。いやありえないけれども例えとして。そういう、誰にでもわかりやすい「見せ場」が、たくさんあって見ごたえがある。そしてやっぱり、所作に無駄がなくて美しい。独特な世界だと思うけれども、やっぱりそういうところで鍛えている人たちの動きというのものすごく洗練されていてすっかり魅了されてしまった。

今回の舞台は、化け猫が出てきたり幽霊が出てきたり生首が飛んだり(!)、結構怖い場面もたくさんあって、何と言ってもトイストーリーですら怖い、なんならアンパンマンの映画すら怖いという息子は途中心が折れ、「これいつ終わるの・・・もう帰ろう・・・」と、言い出しました。せっかくだから最後まで観たいけれど、無理に見せるのもなあ、しかし私は最後まで観たい・・・パパに迎えに来てもらおうか・・・とか色々考えていたのだけれど、1回目の休憩時間に、売店でいっぱい試食して美味しいカレー豆を買って、アイスも買って食べたところ、すっかりご機嫌になり、「これからチューバンで、またきゅうけいして、その後後半でしょ?それなら観れる!」と言い出したので、しめしめと結局最後まで二人で観ました。

そして休憩時間までもいい。

この休憩(30分)がまた楽しくて、母さんはビールを頼んで(なんかグラスの下からビールが出てくる不思議な仕組みであった。すごかった。)息子はアイスを食べて、あそこ面白かったねとか、イヤホンガイドのおねーさんが教えてくれた「だんまり」はあの場面だったね、とか、ところで中村隼人はかっこ良すぎないかとか、そういう話をしながらビールを飲んでいると、なんだこれはデートですか、みたいな感じで大変にわくわくしました。今観たものを、二人でじっくり共有できるっていうのは、これは成長したからこそで、うれしいなあ、こういう時間も持てるようになったのだなあと、しみじみ思った。

2回目の休憩では、劇場内の喫茶店で明治座特性という和風サンドイッチなるものを食べました。キュウリ、かまぼこ、海苔、チーズの挟まったサンドイッチで、これがなかなかおいしかった。薄く切ったかまぼこと海苔の組み合わせ、キュウリの歯ごたえ、そこにいい味を出してくるチーズ。家でも作ろう、これ。

第3幕はさすがの見せ場だらけで、愛之助さんもすっかり私が魅了された中村隼人もとにかくかっこよかった。歌舞伎がこんなにかっこいいとは思わなんだ。訓練され、洗練された美というのはすごいですね。胸を打つ。

そんなこんなであっという間の四時間。今回二人で楽しめたのは、詳しい人の講座を聞いて、イヤホンガイドをつけて、観劇したというところがやっぱり大きいと思う。この歳になって、そして母になって改めて、わからないものはわからないと言うとか、詳しい人に教えてもらうとか、当たり前だけどその大切さを改めて知ったような気がする。歌舞伎も里見八犬伝も全然知らないけど、ということを自分でちゃんとわかった上で行ったからこそ楽しめたのかもなあと思う。いや本当に当たり前なのだけれど、「わからない」「知らない」ということを知る、というのは、実は少しの抵抗があるものかもしれないから。

だから全然わからない人向けに、イヤホンガイドなるものを準備してくれたことも、小学生にも観てもらおう、と工夫をしてくれたことも、なんか歌舞伎界ありがとう、と、思った。イヤホンガイドなんて、小学生なんて、邪道だ。と、切り捨てるのではなく、古典芸能の間口を広げようとするのはやっぱり素晴らしいことだと思います。ありがとう歌舞伎界。

というわけで本当にすっかり歌舞伎の魅力にはまって帰ってきました。息子と二人で観られた、というのが本当によかった。かなりオススメです、子供と歌舞伎。そして息子にまた今度一緒にいこーね♡と、言ったところ、「えー、来年くらいね。」と、クールに返されました。来年か・・・

*ブログの感想、その他お問い合わせや「書く」ご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

エルサ(4)の初恋

我が家のよんさい(晴れて誕生日を迎え、アラフォーからよんさいに格上げになった)の脳内は、プリンセスでできている。日々、エルサの特訓に余念がない。(写真は脳内プリンセスになっているミドサーというわけではない。)

たんぽぽぐみのおにいちゃん

この間、急にものすごくしおらしく「あのねまま・・・たんぽぽぐみ(年長クラス)のおにーちゃんがね、むすめちゃん(自分)のこと、すきなんだって・・・♡」と、言ってきた。

きたぞこれはきたぞ青春か!青春なのか!わたしはとうとう、「むすめに恋バナをされる母」というフェーズにまで来たのか!と、ちょっと感動した。やはりこう憧れるものがありますよね、「むすめに恋バナをされる母」。ついでに言うと、これパパには内緒にしとくね♡とかなんとか言いながら、パパにこっそり言う、というのもデフォルトで付いてくる。むすめに恋バナをされる母像というものは。

とうとう来たなあ、私の母レベルもここまで来たなあと思いながら、「あらやだ♡それはむすめちゃん、その男の子に好きって言われたの?告白されちゃった?♡」と、聞くと。

「ううん・・・♡ちがうよ♡」と、くねくねしながらエルサ(4)は答えた。

「じゃあ何、誰かが言ってたの?たんぽぽぐみのなんとか君がむすめちゃんのこと好きだよーとか?」と、聞くと、

「えー♡もうちがうよおおおおお♡」と、うねうねしながらエルサ(4)は答えた。もちろんH&Mで買ったエルサのつけ三つ編みをつけながら。

四歳というのは、語彙量も増え、言い間違いも減り始め、コミュニケーションが非常に取りやすくなる年齢ではあるが、そうはいっても四歳。たまに、いやまあ結構な頻度で、会話がかみ合わない。という現象が発生する。

そうかやはり「むすめに恋バナをされる母」フェーズに達するにはもう少しコミュニケーション能力を高めねばならぬか・・・と、思いながら、「えーっとじゃあむすめちゃんはその男の子になんて言われたのかな?」と、聞いたところ。

ものすごーーーーーーーく小さな声でエルサ(4)はささやいた。

「あのね、むすめちゃんのおなまえをよんでね、むすめちゃんばいばいっていってくれたの・・・♡」

斬新である。

つまりこのエルサ(4)は、自分の名前を呼んでばいばいと手を振ってくれる男の子イコール自分のことが好きなのだという認識を持っている。すごすぎる。しかもこのエルサ(4)は続けてこう言う。

「だからね、むすめちゃんもそのおにいちゃんのことすきになっちゃった・・・♡」

衝撃である。

この目の前のエルサ(4)は、自分の名前を呼んでばいばいと手を振ってくれる男の子イコール自分のことが好きなのだという認識を持ち、同時に、自分のことを好きになってくれる男の子のことはもれなく好きになってしまうのだ。さすが。さすが氷の女王である。

恋のキオク

それ以降、私はエルサ(4)に、しきりに、れんらっちょー(連絡帳)にあのおにいちゃんのおなまえはなんですかってかいて!せんせーにきいて!と、せがまれる。自分で聞けや。と、思いながらもエルサ(4)に甘いお母さんはことの顛末を全て記した上でれんらっちょーに書いた。むすめに手を振ってくれたたんぽぽ組のおにいちゃんのお名前はわかりますでしょうか・・・。と。わかるわけがない。

子育てをしていると、自分がこどもの頃に楽しかったことを、もう一度繰り返しているような気がして、得したような気分になることがある。サンタさんを待つワクワクした気持ち、初めてお友達ができた時の気持ち。

そして、きっと初恋の気持ちなんかも子どもたちを通して思い出したりなんかしちゃって楽しくなっちゃったりなんか絶対にするんだろうなー♡と、思っていた。

しかし現実はそうは簡単にいくものではなく、脳内プリンセスのむすめのぶっとんだ恋愛観と対峙することも避けられない。まあ自分の過去の恋を思い出してみてもそんなこう懐かしくてキャハキャハ言えるようなものばかりではないよな、とか遠い目になってしまうことも避けられない。

ただ、うっとりしながらなまえもわからないおにいちゃんのお話をしてくれるその姿は、やはりまぁ、恋するオトメそのものなのである。これを初恋と呼ばずしてなんと呼ぶ。すごいぞ、よんさい。がんばれ、よんさい。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。