むすめがインフルエンザになって会社を休んだ話(つまり今)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

1年ぶり2回目の快挙(インフル)

さて今年も元気にむすめがインフルエンザになりました。えーーーー。1年ぶり2回目の快挙です。おめでとう。というわけで「子供がインフルエンザになって会社を休むという状況をサラリーマンである自分はどう捉えるか」という話です。たぶん。

子供が発熱した、インフルエンザにかかった、というときに、「仕事どーしよ!」と真っ先に思ってしまういけない親になってしまいました。そこは子どもの心配をしましょうすみません。そこまでならまだいいのだけれど(いいのか)、「子供がインフルエンザで仕事を休む私を他の人はどう思うのだろう。」という、考え方をついしてしまうのはいかがなものだろう、と、ふと思った。

気づけば、休みを取って旅行へ行く時も(旅行へ行くって頭痛が痛い的なものなのか?)、子供の病気で会社を休む時も、なんだか同じような落ち着かない感じを持つようになっている。なっているというか、それは結構昔からの癖のような感じで、「こういう自分は、人からどう思われるのだろう」ということを、長い間ずっと気にしてきたような気が、するのです。

でも子供がインフルエンザで仕事を休む、という時、気にするべきなのは当然、「休んでいる間にすべきだった仕事をどうするか」であって、(いやそうじゃなくてインフルエンザになった子どもの心配ですそうですその通りです。その通りですがその次に。)「休んでいる私が人からどう思われるか」では、ない。私は幸い、すごく理解のある人たちに恵まれて仕事を続けてこられたけれど、それでも、周りの人たちが、「はぁぁぁあの仕事代わりにやるのめんどくさいな・・・」とか「これだからハタラクジョセイは・・・」とか「子持ち女性がチームにいるのはきついなあ」とか、声に出さなくても心の中で思ってしまうのを私が止めることはできない。それは、その人が感じることであって、他人の気持ちに対して「こう思ってください!」と、私がコントロールすることなんて絶対にできない。

それなのに、つい、「こう思われたくないな。」とか、しまいには「ここで休んで迷惑かけることで、会社の他のママたちの印象まで悪くなってしまうんじゃないか」とか、それは一体何目線なんだ、ということまで考えてしまう。

それは元来気にしいな性格だった私だから思うことかもしれないけれど、結構同じようなことを感じてしまう人って多いんじゃないかなあと、ふと思った。

仕事の「相手」をはき違えちゃダメだ。

けどそれってよく考えたらおかしなことで、だって私たちは「会社の人たちに良く思われる」ために、仕事をしているわけじゃない。どんな仕事にもその先には取引をする人(お客さんだったり)がいて、それは決して会社の同僚ではない。お客さんにとって有益になることをすることで、会社(自分)の利益(お給料・お金)をもらう、というのが、基本的な仕組みのはずだから。

だから、考えるべきなのは、その先にいる、自分の仕事を待ってくれている人たちのこと。もちろん、その人たちのために仕事をする中で、自分の会社の人と良好な関係であることはとても大切で、そこにある信頼関係を崩さないようにすることは、すごく大切なことだと思う。だけど、それは決して「仕事の目的」ではないんよね。

そしてそれをいつも思い出させてくれるのが、子どもたちの保育園のイベントの時の、先生たちの仕事ぶりなのです。

例えば運動会のリレーの時、先生たちの子どもたちを見る目にハッとすることが、もう何回もある。その時先生たちは、保護者の顔を見るわけでもなく、もちろん園長の顔色を伺うわけでもなく、まっすぐ真剣に、ただただ子どもたちのことだけを見てくれている。もちろん怪我をした子どもがいれば真っ先に飛んで行くし、バトンを渡した子には一人一人声をかけてくれる。何より、走る子どもたちから決して目をそらさず見守ってくれている。

その真剣な表情はなんだかすごく胸を打つ。先生たちは、自分の仕事が誰のためのものなのか、誰を相手にしているものなのか、ちゃんとわかっているんだな、と、思う。その姿には、同じ仕事人として、教わることがすごくある。上司とか、ちょっと権力を持っているように見える人とか、そういう人のためじゃなくて、ちゃんと本質的な自分の仕事の相手のために、仕事をする姿。ものすごく当たり前なのだけれど、会社で働いていると、いとも簡単に忘れそうに、なってしまうこと。

そして、自分の仕事の相手、をきちんとわかっていると、仕事をしている中での本当の喜びというか、嬉しい瞬間というのを、きっととり逃さないのだろうと思う。先生たちであれば、子どもたちがリレーで一生懸命走る姿や、昨日うまくいかなかったバトンがきちんと繋がった瞬間や、走るのが嫌だと言っていた子どもが頑張る姿や、子どもたち同士で励まし合っている瞬間や、そういった子どもたちが紡ぐ一つ一つの瞬間を、きっととり逃さない。園長に褒められることや、保護者に感謝されること(それももちろん喜んではもらえるのだろうけれど)じゃなくて、子どもたちの成長を見届けるという、きっと、先生たちにとって一番の仕事の喜びなんじゃないかなと思う瞬間を、仕事の相手である子どもたちとちゃんと共有できるだろうなと思う。

だから私も仕事をするとき、「相手」を取り違えないでいよう、と思う。自分は誰のために、何のために、仕事をしているのか。特にサラリーマンがルーティンに追われていると、ほんとについ忘れてしまうこと。

子どもがインフルエンザになって、仕事を休んだとき、本当に気にすべきことは何なのか、というのは、マイナス起点の話だけれど、ここで「自分の評価」「自分が他人にどう思われるのか」という考え方をするくせがついてしまうと、プラス起点で仕事が発生するときにまで、「相手」を取り違えるようになってしまうんじゃないかな、と思う。だからこういう時の考え方から気をつけようと思った、と、いうお話です。

病気や、育児や、介護や、他にも自分の趣味だったり、楽しみだったり、旅行だったり、その他いろんなものと仕事のバランスや向き合い方に悩んだ時、国の制度や、会社の理解や、自分の置かれた環境なんかについ目が行きがちだったりするけれど、まず最初に変えられるのは自分の意識だったりするんじゃないかな、がんじがらめになっているように感じるのは、実は自分の考えなんじゃないかな、と思ったりしたのです。

まあとはいえほんともういろいろ気にはなりますしというか仕事めっちゃたまって泣きたいのでほんと来年こそインフルエンザなんとかしたい。もうほんと。泣く。打倒、インフル。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。