何から書いて良いものやら。3月吉日、息子の保育園の修了式でした。今の園では3年間。前の園も合わせると6年間の園生活。泣ける。本当に泣ける。
保育園も自分で「選ぶ」こと。
私にとって、初めての子供である息子。当たり前なのだけれど、喜びも戸惑いも何もかもの初めてを、教えてくれた子供です。
保育園に預けるということに関して、6年前の私は、もう本当にものすごくものすごく戸惑いがあった。不安も、これでいいのだろうかという迷いも、山ほどあった。産休前、本当に仕事がしんどかったこともあって、私の仕事はこの小さな子を預けてまで続けてゆく仕事なのだろうか、そんな価値があるんだろうか、と、悩んだ。誰に「保育園はいいよ!お母さんの味方だよ!」と言われても、「子供はすぐに環境に慣れるよ!」と言われても、全く気持ちは落ち着かなかった。誰がなんといっても私は、目の前の息子とまだ一緒にいたい、そう思っていたのだと思う。
5月生まれの息子と、1歳を過ぎるまではどうしても一緒にいたくて、0歳での入園を見送った。だいたい0歳児のクラスに4月で入園する、というのが通例だったのだけれど、そのタイミングじゃないと保育園に入れない!という状況の、なんというか不自然さも納得できなくて、(だって生まれ月によって預ける月齢や預けやすさが変わってくるなんてどう考えてもおかしい。)納得できないことに関してはすぐ意固地になってしまう私はどうしても4月に預けられなかった。周りの友達がみんな4月に入園して、職場復帰してゆく中、そういえばなんかちょっと寂しくて不安だったなあ、今思い出した。(そう、私はなんでもすぐに忘れる。)
その後運良く、「そろそろ預けて良い頃かな」と自分で思えた頃に、近くの保育園に空きが出て、入れることになった。(それでも不安だらけだったけれど。)そして最初に出会ったその小さな小さな園が、もう素晴らしい園で、「保育園」というものの印象がここで大きく変わったのだと思う。だからみんな「保育園っていいところだよ!」って口を揃えて言ってくれてたというのに、私というのは本当に何事も、自分で経験しないと納得できない性格なんだろうな全く。
最初の園は2歳までの小規模園だったので、その後今の園に転園したわけですが。この時も、「納得できないことには意固地になる」私は、いくつか園を見学して、ここがいいな、と思える園が少ししかなくて、結局希望を数園しか出さなかった。いや本当、このご時世入れなかったらどうするんだという話ですが、でも、やっぱり、何も私立のお受験幼稚園に入りたいと言っているわけでも、国立の難関幼稚園(なんてものが存在するかはわからへんけど・・・)に入りたいと言っているわけでもなくて、近所の、いいな、と思った認可の保育園を希望しているだけなのに、それが選べないどころか、どこにも入れません。と言われる状況というのは、やっぱりおかしい。と、思ったのです。
だから、希望をたくさん書ける欄に、数園しか書かなかったのは、私なりのなんというか現状への抵抗でした。世の中の状況的にはありえないけれど、でも普通に考えれば、ごく自然なことだったと、やっぱり思う。
もちろんそうできたのは私の場合はいろんな恵まれた環境が重なってのことだったけれど、本来やっぱり、小さな子供を預ける園は「どこでもいい」わけがないし、ましてや「どこにも入れない」なんていうのはおかしい。と、私は思います。この状況は早く変わっていくといいなと思う。「どこでもいいから入れるだけそれでいい。」って、それは実はすごく不自然だと思うから。(そして私の実感では、私が初めて子供を預けた6年前よりは格段に良くなっている気がしています。声を挙げる人も多くなってきたから。)
「働くこと」と「子育てをすること」を自然に
そういったわけで、ここにしたい、と思えた園なだけあって、次に入った園も本当に本当に、素晴らしい園でした。先生たちから学ぶことが、山ほどあった。そうそう、こういうこともあった。→ 保育園の発表会にて思ふ。
今の園に通うようになったのは、下の娘の育休明けのタイミングからで、2人を保育園に預けての仕事復帰というのは、これまた新ステージでした。それでもその時には、息子を初めて保育園に預ける時のような不安はもうなかった。
保育園がある生活を通じて、「働くこと」と、「子育てをすること」の両方をすることが、(決して「両立」してるわけではないのだけれど)私の中で自然なこととして受け止められるようになったような気がします。何を気負うわけでもなく、我慢するわけでもなく、諦めるわけでもなく、ただ自然に、やりたいことをやる。働きたいから働くし、もちろん子供がかわいいからその時間も大切にする。決して独身の頃のように「バリバリ働く!!」といったわけではないけれど、ただ自然に「目の前にあることをこなしていく」ということを、楽しめるようになった気がします。それはまちがいなく、保育園の存在があったから。そこで、息子がたくさんの人の愛情をひたすら浴びているという実感があったから。
どんなことだって、何もかも100%のことやモノなんてまず一つもない。100%完璧な人なんていないのと同じ。弱いところだってもちろんある。だから、100%の保育園だってないかもしれない。でも私もオットも息子も、今まで通った園が本当に本当に大好きです。ただそう思えることが、きっとみんなにとっての宝物なのだと思う。多分なんだって、「これだ」と思えたら、それを信じることも大切なんだな。このかけがえのない日々がきっと、息子にとっても私にとっても、後から大きな励みになるよう気がする。
私は母を亡くしていて、実家は遠方で、とにかくサポートがない中での出産と子育てがすごく不安だったのだけれど、そういう不安を妊娠中に助産師さんに話した時に、「子育てって、両親とか、おじいちゃんおばあちゃんとだけしなきゃいけないものじゃないんですよ。たくさんの人で、友達とか、周りの人みんなで、ワイワイ育てていったらいいの。想像したら楽しそうでしょ?友達とかみんなで、ワイワイ育てていくイメージ、持っていてくださいね。」と、言ってもらったことがあった。その言葉にすごく救われたのだけれど、まさにそんなイメージで、息子をここまで育ててきたなあと思います。
私一人じゃない。私とオット二人じゃない。そうじゃなくて、友達とか、もちろん実家の家族とか、そして保育園の先生とか、今となっては息子自身の友達とか、とにかく周りの人みんなでワイワイと、息子をここまで育ててきたような気がする。そして息子は、その人たちの愛情を、本当にもうこれでもかってくらい存分に、浴びに浴びてきたと思う。子供にとって必要なのは、まずは愛情だ。何をおいても愛情だ。と、この6年間を通じてとにかく感じました。
そう思えたのはやっぱり、息子が素晴らしい園に、先生たちに、そして友達に出会えたからなんだろうなと思う。息子を通じた世界を見ながら、私もたくさんのことを学びました。きっと一人じゃ気付かなかったこと、見えていなかったものがたくさんあると思う。それに気づかせてくれた息子と、そして周りでワイワイと一緒に息子を育ててきてくれた、いろーーーーんな人たちに感謝して。
また4月からの新生活、家族で悩んだり迷ったりしながら決めた道、歩んで行きたいと思います。これからもみんなでワイワイ、息子を育てて行けますように。そしてたくさんの人たちが、楽しく仕事をしながら、あるいは好きなことをしながら、楽しく子育てができますように。
*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。