雑感

免許更新という異空間とまさし

こないだ免許更新へ行ってきました。・・・機嫌が切れて半年もたったギリギリのタイミングで。いやほんと生きてく力が著しく欠如していてすみません。

免許がとても切れている

3か月ほど前、オットに、「ねーまいちゃん、この免許とても切れているよ。」と謎の日本語で指摘され、とても切れているとかいう表現がこの世であるわけないじゃないかと思い免許証を見てみたところ、全くもってとても切れていた。期限が。その時点で3か月ばかり。これはもう、とても切れている。

が。しかし。私が苦手な場所ランキングワースト3は、税務署、区役所、銀行、なんですけど、まあつまるところあらゆる事務手続きの生じる場所がことごとく苦手でして、できることならそれらの場所に近づかずに穏便に済ませたいと日々思いながら生活しておりまして、そういった私にとって免許更新センターなんてものは奥様もう。ワースト3に限りなく近い場所に君臨される場所なのである。自慢じゃないけど。いやほんとうに自慢じゃない。

で、生きていく力が著しく欠如している私は(それを人はズボラだと呼ぶのかもしれないがこれは生きていく力の欠如であって本人にはどうしようもできない事象なのである)できるだけ延ばし延ばしにしていた。その恐ろしい場所へ近づく日を。恐ろしい場所っていうのはつまるところ免許更新センターなんですけど。

しかしです。聞くところによると、免許失効後(失効という単語がなんとも自分のダメさ加減を表してくれている)半年以上経つと、何やらもっと面倒な手続きが必要になるらしい。ただただ免許更新センターへ行くのですらこんなに足が重かった私にとって、「何やらもっと面倒な手続き」とかいうものは恐ろしすぎる。「何やらもっと面倒な手続き」が何なのかをググる手間すら面倒くさいからググりはしないがとにかくめんど・・・じゃなくて恐ろしすぎる。

だからとうとう、更新へ行くことにした。5か月と3週間が過ぎた、ある晴れた日に。ものすごく、えらい。

世の中にはいろんな窓口がある

まずもってついて早々、受付がどこかがわからない。みんな並んでるけどそれが何かがわからない。何とかたどり着いた「失効した人」専用窓口のようなところで(世の中にはいろんな専用窓口がある)婦警さんに「なぜ失効してこんなにほったらかしておいたのですか。」というようなことを聞かれる。実際はそんな風には言われていないのですが、なんだか叱られたような気になる。

「大変申し訳ございません住所変更を(面倒で)しておらず、更新のハガキが自宅に届いておりませんでした。よって、期限が切れていることもさっぱり気づいておりませんでした。大変申し訳ございません。」

と申したところ(謝って済むのであればいくらでも謝る。大人だから。)「そうですね、住所変更をしないとハガキは届きませんね。きちんと変更してください。あと面倒だとばかり思うのは大人としてどうかと思いますよ。」と、言われる。(後半部分は言われていないが婦警さんの顔に書かれている)

「大変申し訳ございません以後気をつけます。しかし面倒だと思うのは私に生きていく力が著しく欠如している結果であって如何ともし難く存じます。」と、答える。(後半部分は口にはしていないが顔に書いておいた)

しかし婦警さんというのはおそらく、私のように生きていく力が著しく欠如している人(人はそれをズボラと呼ぶが)にきっとものすごく慣れていらっしゃるわけで、それ以降一切表情を変えず、ではこのまま写真撮影の窓口に進んでください。と、言われる。(世の中には本当にいろんな窓口がある)

その後、これをルーティンと呼ばずしてなんと呼ぶという流れに乗り、身を任せ、あれよあれよという間に、講習の教室に座らされていた。いかんせん私は免許を失効した立場であり、優良者講習ではなかったため(そういえば前までゴールドだったのにゴールドじゃなくなった。)1時間だったか1時間半だったかの講習の教室に座らされたわけですが。

なんというかそれが。ものすごく不思議な空間であった。

そしてまさしへ

ふつう「教室」というのは、何かしらの共通点を持つ人が集まる場である。小学校であれば、だいたいは同じ区域に住み、少なくとも年齢が同じ同級生が集まる。大学であれば、同じ受験を突破した、同じような偏差値の人が集まる。何らかのセミナーであれば、そのセミナーに興味を持つ人が集まる。TOEICの試験会場であれば、多かれ少なかれ英語を必要とする人が集まる。

しかしですね、免許の、しかも優良者でない講習というのは、これはもう本当すごいのです、老若男女問わず、バックグラウンドもおそらく様々で、東京に住んでいる人が大半であるとは思うけれどもとはいえ地域もバラバラで、ただ「車の免許を更新する」という目的のみで集まった人たちなわけです。車の免許なんて、さして珍しいものではないわけで、つまりそれに人を限定するような力はないわけで、そうするとまあ、なんかヤンキーっぽいお兄ちゃんやらきれいなお姉さんやらスーツ着たサラリーマンやら(仕事抜けてきてるのかな)おじいちゃんおばあちゃんやらもうほんといろいろ。この人たちが、教室に座って、前を見て、講義を受けるって、なかなかシュールじゃないか。と、思う。

でもすごいなあと思うのが、それでも別にその場は荒れないわけです。こんなの受けてられっかよ!みたいに怒鳴る人とかいないわけです。いや別に当たり前といえば当たり前ですが、それでもこんな赤の他人が集められて、ちゃんと真面目に講義を聞くってすごいよ、さすが日本。とか思いながら講義を受けているとさっぱり飽きなかった。すごい。

とか思いながら過ごした1時間後、事態は急展開を迎える。

なんと講師のおじいちゃんが「ではここでさだまさしの曲を1曲聞いて終わりにしたいと思います。」と、言い出したのである。えっなぜまさし。と、おそらく多くの人が戸惑ったと思うのですがさすが日本、どよめき一つ起こらない。

そこで私たちは、さだまさしの「償い」という曲を聴かされた。その、誰一人として知り合いがいない、共通項は「免許の更新」というだけの、薄すぎるつながりを持つ他人同士で、ただ、まさしを聴いて、そして、そのまま別れた。

ものすごくドラマチックな一日だったのだけれど、しかしすごいのは、これが毎日毎日毎日、そして何度も何度も何度も繰り返されているということである。あの教室では今日も、多分知らない誰かと誰かが、一緒にさだまさしを聴いているのである。それはちょっとすごい。

そうして手に入れた新しい免許ですが、まあペーパードライバーの私は今回も一度も使うことなく次の更新を迎えると思います。いるのかな、この免許。

※写真はすべてまさしっぽい私というわけではありません

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

 

『騎士団長殺し』を読んで

もう随分前に読み終わっていたのですが、何から書いていいものやら分からず、そしてやっぱり本について語るのはどうも恥ずかしいようで、寝かせておりました、『騎士団長殺し』のあれこれ。時間が空くとつい忘れてしまうので、とりあえず今の気持ちを記しておこうと思います。

 

本の感想ってネットで見ない

と、言っておいてなんですが。私自身はほとんど、インターネット上で本の感想は読まないのです、そういえば。調べてから本を買うということはほとんど、全くと言っていいほど、ない。小説以外のもの、仕事に必要な本とか、そういったものはamazonのレビュー見たりしますが、小説に関してはまず見ない。見ても全く参考にしていないと思う。小説に関しては、受け取り側がどう思うかというのはやっぱりものすごく個人的なものであると思うし、ましてや「良い」「悪い」の判断というのは、誰かにしてもらうものではない、と、思っています。

なので、ここに記すのもあくまでも私が「感じたこと」だけであって、これに変な影響を受けず、いいものはいい、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、という人それぞれの感想を大切にしていただけますとこれ幸いです。お前は誰だという話ですが。

この小説に関しても、私はネット上にしてもメディア上にしてもたぶん一つも読んでいないので、これが世間一般の受け止め方と同じなのかズレまくっているのかはさっぱりわからない。わからないけれどもまあ、それで良いと、思う。

あと一応、これから読む人だってたくさんいると思うので、小説の内容は分からないように書いています。

つまり一言で言うとものすごく良かった、と思う。

前作の1Q84を読み終えた時、正直私は、あの小説が春樹氏の集大成のように思えてしまって、「これはすごい。もしかしてこの人は、これ以上もう長編小説を書かないんじゃないか。」と、ちょっと思った。今までの物語がなんというか一つの伏線となっているような、ノンフィクション含めて、すべてがこの物語につながってるんじゃないかなあというような気が、していた。今までの物語は、この物語のためにあったんじゃないか、と。

けど、それって今思えば当たり前のことなのだろうなと思う。小説家だって人間なわけで、時間とともになんというか進化しある程度洗練だってされていく。だから一番新しい物語が、今までの集大成である、というのは、それはごく自然なことなのだ。

その時点での集大成から、また先に進むというのは、実はものすごく当たり前で、それを同じ分野でできるというのが、つまりはプロだということかもしれない。そしてそんなことはわかりきっていたけれど、村上春樹さんはプロなのだ。しかもとてもタフな。

そんなわけで、もう二度と読めないんじゃないかと思っていた春樹氏の長編を読めるというだけで私は嬉しかったわけですが。そんな気持ちがあったからなのかどうかわからないけれど、私はこの物語を、とても優しい物語だなと感じた。春樹氏の小説は、いつも深い深い地下に潜り込んでいくのだけれど(それは比喩としてもストーリーそのものとしても。)今回はその地下のダークさが、いつもよりも穏やかであったように思う。でもそれはこの物語のせいなのか、それとも読む私の変化のせいなのか、それはわからない。もしかしたら私が歳を重ねて、地下のダークさを、「受け止められるようになった」とは言えないにしても、ただ「知る」ようにはなったからかもしれない。

「優しい物語」だと感じられること

そしてこの小説で、主人公が深く深く潜り込んでいく過程で、それは具体的にストーリーの中でそういう描写がある(潜り込んでいくというのはここでは比喩だけれども、具体的にある行動をとる)場面で、私は一度、すごく泣いた。深く潜り込んでいく過程で泣くというのは、春樹氏の小説を読んでいて初めてのことで、自分でもちょっとびっくりした。

たぶんちょうど自分が、今までにないくらい、自分と向き合おうとしているからかもしれないな、と、思う。自分と向き合おうとしているというか、まだ何も見えない中を、手探りで、なんとか前に進もうとしているというか。とにかくその描写は、自分のようだ、と、思った。その先で待っている(であろう)ものや、過去に置いてきたものや、遠くに聞こえる声すべてが、私を囲むもののようだ、と。

そこには、恐ろしいものや、血なまぐさいものや、どろりとした手触りのものがあったかもしれない。そしてそれは自分の周りにあったのではなくて、本当は自分の中に、そこだけにあったものかもしれない。それと対峙することは誰かに傷つけられることよりもっと痛いことかもしれない。

それでも、それらすべてが「私を囲むもののようだ」と思ってもなお、この物語を「とても優しい物語だ」と感じたことは、私にとってもこの主人公にとっても、「救い」だなと思う。それはきっと、自分と、自分の手に届く範囲にあるものを、信じているからこそだろうと思うから。誰かの評価ではなく、自分のものさしで、少なくとも「見よう」という気持ちはきっと持っているからだろうと思うから。

続きが気になってどんどんと読み進めていく小説というのは山のようにあるけれど、読み終わるのが惜しくて、なんとかゆっくり読み進めたいと思った小説は初めてだったかもしれない。私にとって数少ない、何度でも読みたい本。1年後、2年後、10年後。読み終えた時にどんな感想を自分が抱くのか、とても楽しみだなと思います。

大切な物語が一つ増えた。それはとてもとても、素晴らしいこと。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

洋服の好きなテイストは変化するのか、という話

「好きな服を着る」「好きな服を買える」モチベーション

よく考えてみると長いこと洋服が好きだなあと思うし、自分の人生において「好きな服を着る」「好きな服を買える」ということは、結構大きなモチベーションになっているのだなと気づく。

中学生や高校生の頃、自分のお小遣いの範囲ではなかなか欲しい洋服が買えなかった。まあそりゃあ当たり前なのだけれど。だから例えば母の昔の服をリメイクしたりだとか、今では絶対にやらないけれど(特技:不器用だから)、家にある布でスカートを作ったりとか色々と工夫しながらなんとかかんとか自分が着たい洋服を着ていた。いつか好きな洋服を好きなだけ買えるようになってやるぞ・・・とか思いながら。

そしてその思いは基本的にずっと自分の根っこにあって、大学の時は多分服を買うためだけにバイトをひたすらしていた。時には授業にも出ずに。いや良い子の皆さまはそんなことしてはいけません。(しかし大学で学べることというのは本当に限られていて、私が大学で見つけたのはまあ数人の友達とオットくらいである。たぶん。)

でも大筋はおそらく今も変わらず、「好きな服くらいは自分で選んで自分で買いたい。」という気持ちは今も働くことの大きなモチベーションになっている。結局少ないお小遣いの中でなんとか好きな服を着るために試行錯誤していたあの頃と、今も大きく変わっていないのかもしれない。どこかで「もっと」と思いながら、少し背伸びをしているのかもしれない。

そういう「服が好き」という根底にあるものや、それをモチベーションにしているところはどうやら変わっていないようなのだけれど、じゃあ好きな洋服のスタイルというかテイストというのは、大枠は変わっていないのだろーか、と、ふと思った。

好きなテイストは流行とともに変化する

結論から言うとこれは変化する。と、私は思う。高校生の頃ものすごいガングロギャルで、ある日思い立って美白をして、お姉さん系のカッコ(ってなんだ)に変化し、それに飽きて今度は古着ばかり着るようになる、といったような大きな変化があるわけじゃないにしても、ほんの数年の単位で、好きな色やテイストや例えばブランドだって、ある程度は変わっていく。それはもちろん、中学生の時にしていたカッコを今もするというのはありえないわけで、スタイルは(おそらく体型含め)変化していからというのもある。

そしてもう一つ、それはおそらくファッションというものが「流行」という波を大きく作っていく業界で、それとは切っても切り離せないものだというのも大きいのかなあと思う。

衣食住において、食や住は「流行」の影響をそこまで大きく受けるものではないけれど(そりゃもちろんナタデココやパンケーキやアサイーやチアシードなどの流行はあれど。)どうしてだか「衣」は流行と切っても切れない関係にある。そして「衣」は流行に振り回される、往々にして。

それについてとやかく言う人はもちろんいるだろう。「流行に振り回される」という言葉は、だいたいにおいてポジティブな意味では使われない。でも私は思う。「流行に振り回される」のはそんなに悪いことなのだろうかと。「流行に振り回される」のは、流行を楽しむことでもあるんじゃないかなと。そしてそれは、「衣」を、洋服を纏うことを、楽しむということなのではないかと。

流行というのは、何も隣の人と同じものを着る安心感を得るために存在するのではなく(そういう人ももしかしたらいるのかもしれないけれど)新しい何かを楽しむきっかけでもあると思う。ずっとヒールばかり履いていたけれど、数年前にスニーカーを履き始めたのは明らかに「流行に振り回された」結果だけれど、おかげで洋服を選ぶ楽しみはぐんと増えた。持っていた洋服が新鮮に見えたし、選ぶ洋服も少し変化したかもしれない。そしてそれはとても楽しい変化だった。

その流行には、業界のマーケティング戦略が存分に組み込まれているのかもしれない。バレンタインデーやハロウィンやイースターのように、そこに生まれるお金の流れを期待する人というのは一定数いるのかもしれない。それでも、そうだとしても、まあ自分が楽しければそれでいいじゃないか、と思う。多かれ少なかれ、誰もがマーケットのターゲットであることには違いないのだから。

流行というフィルターを通して見える世界というのは、ある程度自分にとっては新鮮な風を運んでくれるもののような気がする。その風を通じて、少しずつ好きなスタイルやテイストが変わっていく過程というのもまた、楽しみの一つだなあと思う。

それでもその奥にある軸を大切にすること

ただ、そうはいっても、多分この歳になってくると、やっぱり他のものと同じく、軸の軸まで突き詰めていくと、多分好きなものというのはある程度変わらないというのもまた事実なり、と、思う。それはもしかしたら他人にはわからないことかもしれないけれど、そして言葉には表せないことかもしれないけれど、ある時はものすごくハデで、ある時はものすごくシンプルだとしても、そこには自分にはわかる確固たる軸があるのかもしれない。「カジュアル」「きれい系」「原宿系」みたいなファッション誌的分類では言い表せない軸が。(それにしても例えが古い)

「ちょっとひねりのある変わった形が好き」「どこまでもシンプルだけれど、体にそう形がきれいなものが好き」あるいは「とにかく黒が好き」。その人にはその人の、それは流行とは別のところにある、その人の歴史が影響したスタイルや好きなものがあるのだろうと思う。それはたとえばその人の性格と同じく、内面から外面から、あらゆる影響を受けて形作られていくもののような気がする。そして多分そういうものは、大切にした方がいい類のものだ。それを突き詰めていくと、洋服を選ぶ時の迷いが結構なくなってくるような気がしている。

好きなテイストは変わってゆく。それは洋服を楽しむという意味で、ポジティブに捉えていいと思う。でも同時に。自分が形作ってきた何かを、その好きなスタイルを、大切にしていきたいなあと思う。「流行」だけを見て、隣の人と全く同じカッコをするというのはそれはやっぱり、楽しいものではないから。

なんだって、「大事なのは変わってくこと、変わらずにいること。」byマッキーなのだ、たぶん。(それにしても例えが古い)

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

とにかく本が好きらしいということがわかった話

好きな作家の本を時系列に読む

大学の時の恩師が、好きな作家の本は、時系列に全て読むと良い、その人の考えていることがなんとなくわかってくるから、というようなことを言っていて、「ほう、そんなものなのか。」と、その時はなんとなく思った。ただその先生が好きだった作家というのは松本清張で、私は松本清張の本を読んでもどうも感情移入できず(松本清張に憧れた宮部みゆきの本は、いくつか好きなものもあるのだけれど。特に「蒲生邸事件」は最高です。いずれまた。)やっぱり一人の作家のものを全部読むっていうのは厳ししいな、松本清張はこれ以上私には読めぬ。と、思ったのを覚えている。(ほんとすみません清張。)

でも村上春樹の本を読んでから、それが何だったかももはやさっぱり覚えていないのだけれど、よって最初は時系は全くもってデタラメだったと思うけど、とにかく村上春樹の本はいつの間にか全部読んでいて、そしていつだったか、時系列に全部読み直してみて、「あーこういうことか、先生の言ってたことは。」と、いうことがわかったような、気も、した。

それは村上春樹の考えていることがわかってくる、というわけでは全くないのだけれど、そこから私が得るものというか、感じるものというか、受け取るもの、が、少しずつクリアになってくるような感覚が、あったのです。ものすごく抽象的で分かりづらいのだけれど。それは確実に、私をなんだろう、勇気付けてくれたし、とにかく色々なことが「わかる」ようになるまでに時間がかかる私に、少なからずの軸のようなものを与えてくれたような気がしています。

読んだ物語が自分の軸を形作ってゆく

私はあまり人を「尊敬する」ということがなくて(ほんとすみません)、というか尊敬ってなんだ、よく分からないとか思ってしまう節があって(ほんとすみません)、そして大きな決断ほど人の忠告を無視するという大変困った性質を持つわけですが(ほんとに自分でもめんどくさいと思ってますほんとすみません)、自分なりになんとなくいつも軸というか、大切にしたいもののようなものは抱えていて(それが多分頑固だと言われる所以なのだけれどほんとすみません)、その軸はおそらく、人というよりは本からの影響がものすごく大きいように感じています。そしてその多くは、たぶん村上春樹の本なのだろうなあと、やっぱり思う。こっぱずかしいといえばそうなのだけれど、でもやっぱり、そう思う。

それは例えば、全然野球に興味がなかったくせに、息子が興味を持ち始めて野球を見始めてルールもわからないけれども神宮で飲んだビールがものすごく美味しかったからそうだヤクルトファンになろうと思ったことに村上春樹が影響しているとか、ハワイで急に走りたいなと思いついて走り始めて結局今も定期的に走っていることに村上春樹が影響しているとか、何事もすぐ「やれやれ」と口にしてしまうことに村上春樹が影響しているとか(嘘やけど)、そういう具体的なことではなくて(いやたぶん・・・いやそれもそうなのだけれど・・・)でも村上春樹のたくさんの物語を読んで、そこから受け取った何かを、なんだろう、なんというか自分の旗印にしているようなところが、あるような気がしています。それはあくまでも「何か」やから、具体的にどうといったものではないのだけれど。

それがまず一つ、私が影響を受けたこと。というかほぼこれがものすごく大きな影響そのもの。

もう一つ、読書体験の変化

もう一つ、村上春樹の小説を読むようになってから大きく変わったことは、とにかく古い外国の本を読むようになったこと。いやもちろん翻訳ですが・・・。それは私にとって大きな読書体験の変化です。たぶん『ノルウェイの森』に出てくる永沢さんの影響がでかいんじゃないかと思うんやけど・・・いやだめだあんなヤツに影響を受けては・・・。

でも、これはかなり自分の中で大きかったことだと思う。なんというか、正直に言って、村上春樹の本を読むようになってから、日本の小説に、どこか物足りなさのようなものを感じてしまう時期があった。今はもうそんなことはないのだけれど、一時期それが本当に強くて、あまり本を読めなくなってしまったというか、読む意欲を削がれてしまったというか、なんか斜に構えてしまって、その頃何を読んでたのかなあ、家に残っている、数少ない「何度も読み返したい本」を、ちまちまめくっていたような気がする。あとは古本屋で見つけた三島由紀夫だとか川端康成とか、その頃の本をめくっては「暗すぎる。」と、言っていたような気がする。(でも三島由紀夫は『金閣寺』が、そして川端康成は『古都』が最高傑作です。特に『古都』は何度読み返しても面白い。なかなかあんな本はないと思う。)あと、源氏物語。だめだ、完全におかしくなっている。

でもそのあと、外国の小説、特にサリンジャーの本に出会って、それからはまた読むことや、新しい本に出会う楽しみがぐんと増えた。それは本当に私にとって大きな読書体験の変化で、それからまた読みたい本がどんどん出てきた。「読みやすい最近の日本の本」も、それはそれで楽しめるようになった。重めの外国の本と、軽めの日本の本を、交互に読むというのが結構良いバランスだなと気づいて、最近はまた日本の本も読むようになってきた。

「良い本」を手にしていたい

ただ、今ようやく思うのだけれど、やっぱり、がむしゃらに手当たり次第その辺の本を読む、という時期は、過ぎたのだなあという気がしている。それはやっぱり、中学生や高校生や、大学生の、あの時間が有り余っていた頃の特権だったのだと思う。やっぱり、「良い本」というのが、それは自分の価値観を超えて存在するというのが実感だし、そして今はやっぱりもう、「良い本」だけを読んでいたいと、そう思ってしまう。もちろん好き嫌いはあるし、好みもあるし、例えば私はどうしても太宰治が苦手だし(又吉さんごめんなさい)、そういうのはあるにしても、でもなんだろう、本を手にする時、そこはやっぱり自分の信頼できる何か、人だったり物語だったり、本そのものだったり、あとは場所(本屋さんだったり、好きな本棚がある喫茶店だったり、旅館だったり)だったりなんだったりのそういう力を借りて、選びたいと思う。それは私の中ではamazonのおすすめとはちょっと違う。データに紐付けされたものというよりは、自分で選んだもの、自分が信頼出来るものを通じて広がっていく世界のような気がしている。

文章の持つ影響というのは思った以上に大きいと思っていて、あまりに良くない文章(それはあまりに信ぴょう性に欠けているものだったり、必要以上に何かや誰かを批判でなく「攻撃」しているものだったり、まあいろいろな形があるけれど。そして例えばそれは物語の中の「攻撃性」や「暴力性」とはまた別のものなのだけれど。)というのは、必要以上に人の心を消耗させて知らず知らずのうちに傷つけてしまったりもすると思う。

まあそんな中でこんな駄文を読んでいただくのは本当に心苦しい限りですがすみませんとしか言えないわけですが・・・。いやすみません・・・。

それは本当にすみませんなのですが、とにかく、やっぱり本を読むからには、「良い本」を手にしていたい。そう思うと、最初の読書体験のきっかけとして、母の本棚からスタートしたのは、今となっては良かったのかなあと思う。あの頃は影響が強すぎると思っていたけれど、結局離れて暮らしてみて、母の俗っぽいとことか、人間くさいとことか、弱いとことか、そういうところも知って、その上で、あの本棚は今も大好きだなあと、思うから。

そういったわけで、つらつらと本が好きだ、ということについて語ってみましたが、書いてみてわかったのだけれど私は本当に本が好きなのだな。。。これはもう恥ずかしいとかそういうことを言っている場合ではないなきっと・・・

なので、読んだ本についても、少しずつ書いていこうと思います。まずは『騎士団長殺し』を読み終わったらその時に。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

そろそろ好きな本について話しても良いような気もする

クラシックだけでは荷物が入りきらないことが多々あり、トートバッグがあると大変助かる。

「読書が好き」というのがなんとなく恥ずかしい

この前、とても嬉しいことにブログを読んで下さった方からメッセージをいただき(ありがとうございます!)、読んだ本のこととかも知りたいです、と言っていただきました。

昔から、本を読むことが好きで、多分飽きっぽい私が一貫して好きなことは読書と洋服だけのような気がするのですが、なんでだろう、昔から「読書が好き」と言うのがものすごく恥ずかしかった。

思えば小・中学校時代、まあ田舎のヤンキーだらけの小・中学校(小学生はヤンキーにはならないか。中学生かあれは。)に通っておりまして、「勉強をする=超絶ダサい。」みたいな価値観の中で育ちました。いやもう本当にあの頃はそれが世の中の真理だと思っていた。それが全てと信じて疑わなかった。あほだ。

そういう価値観の中でですね、「本を読む」なんていう行為は、ださい中のださいだったのです。多分。あんま覚えてないけど。

いやそれが今も影響しているかというとまあそんなことはないだろうと思うのですが、(なんせ高校へ入ったら、周りに「勉強のできるギャル」が山ほどいてびびって価値観がころっとひっくり返ったから)ただ、なんだろう「本を読む」ことについて語るとなると今でもなんだかこっぱずかしいという思いがあるのも事実。

本が好きとは言っても作家や編集者のように山ほど読んでいるわけではないし、新刊はくまなくチェック、というわけでもないし、洋服のブランドに詳しくないのと同じで、作家に詳しいわけでもまったくない。多分私の読書はものすごく偏っている、と、思う。だから、「読書体験を語るに足らない」、と、どこかで思っているというのもある。誰も私の読書体験に何も興味はなかろう、と思っているような。読書というのはどこまでも個人的な体験だから、それを共有する場は特になくていい、と、多分ずっと思いながら本を読んできたという面もある、気がする。

なにより、読んだ本について語ること、自分の本棚をさらけ出すことというのは、なんだか自分の中身を全部見せるような気がして、人間性までさらけ出すような気がして、どうもムズムズしてしまうというのも、大きかったと思う。とは言ってもつい、自分の思いや考えが本に書かれていると、「そうそうそういうこと!」と、つい引用してしまうのですけどね。自分の言葉では言わないくせに、本で書かれていることで自分を表現するってちょっとずるいなと自分でも思いながら、ついお借りしてしまう。やっぱり、「これは自分のことが書かれている」と感情移入する時ほど、読んでて楽しいものはないというのもあるのかなあ。

とにかくつらつらと言い訳を並べましたが、読んだ本の感想とかをあまり長々と語ることはなく、人ともあまり話すことはそんなに多くなかったと思います。

そして「村上春樹が好き」というのもなんとなく恥ずかしい

 

でも30歳もだいぶんと過ぎて、人並みに、よりはほんの少しだけ多く、本を読んできたような気がしていて、そしてやっぱり、今の自分を形作っているというか、少なからず影響を与えているのは「本を読む」ことそれ自体なような気がして、今なら、本を読むことについて、読んだ本について、なんとなく思うことを記しておくのもいいのかな、と思うようになりました。

これから、読んだ本、面白かった本、自分に影響を与えた本、などなど、記していけたらいいなと思いますが。その前に自分にとって本を読むことについて、少し記しておきたいと思います。

「趣味は読書です」と、言うのと同じくらい恥ずかしいのが「好きな作家は村上春樹です」というこの一言。これはなんというかもう、あまりにメジャーになりすぎてこっぱずかしいというか。自分が好きだった地下アイドル(が何かはよくわからへんけど)が一気に人気が出てメジャーになって、ファンですというのがはばかられるような。(いや全然違う気もするけど・・・)なんだかメジャーすぎて恥ずかしいというのは、私がいかにあまのじゃくかということにつきますが、でもやっぱりこれは避けては通れないことなのだ、やはり。

村上春樹の本を最初に読んだのはもういつだったかも覚えていないのだけれど、高校生の時だったか、大学生だったか、それまでは主に母が読んだ本に大きく影響を受けまくっていた自分にとって、初めて自分で選んで読んだ本だったかもしれない。いやもちろん、図書館で借りて読んだ本とか、そういう意味で自分で選んだ本というのはあったのだけれど、なんというか、家を出て一人暮らしをするまで、自分の価値判断において母の価値観というのがすごく大きくて、あまりに大きくて、母が「いい」といったものが、とにかく「いい」ものだ、と、心のどこかで思っていて。

だから、本にしても、母が「いい」といった本が、「いい」本なのだと、どこかで思っていた。よしもとばななも、小川洋子も、まあ夏目漱石や森鴎外も、アンネの日記も、ミステリーで言えば宮部みゆきも綾辻行人も、まあとにかく家にある本を片っ端から読んでいたと思う、中学生や高校生の途中までは。でも村上春樹はそうじゃなくて、でもどんな経緯で読んだのかさっぱり覚えてないけれど、とにかく自分で選んだ本だった。家にはなかったと思う、多分。

今になっては母の影響が大きかったというのも、それはそれで良かったなあと思うのだけれど(「いい」本であることに変わりはなかったし)思春期の私は、このままじゃいかん、と、思っていて、そんでそれなりに反抗期も経て、結局東京の大学に進むことになる。東京へ出た理由はまあ色々とあって(失恋したとか、うん。)一言では言えませんが、でも自分の価値観でものを選びたい、というのもすごく大きかったのだと思う。そしてその「もの」には、少なからず本も含まれていたと思う。自分で、自分の感覚で、本を選びたい、と、思っていた。

そして、きちんと自分で選んだ本が、結局そのあと、自分にとってかなり大きな影響を与え続けているような気がします。今、こうして振り返るまで気づきもしなかったけれど、多分私が思っていた以上にその影響は大きかった。

ものすごく長くなるので、続きはまた明日。(たぶん)

なんせ最近夜更かししすぎて風邪をひきやすくなってしもうた・・・。規則正しい生活は村上春樹の基本であります(なにそれ)

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

春物スイッチと、こだわりのバランス

予想通り、届いた春物第一弾が最高にかわいくて、予想通り、あれこれ欲しくなる、春。

nowos というブランドがとにかくかわいいという話。

nowos というブランドがとにかくどれもこれもかわいくて、久々にわくわくしております。あれもこれも着られるわけではないし、洋服を選ぶという時間も限られているから、だんだんお洋服を買うブランドというのは限られてくるのだけれど、それでもたまに(というか定期的に)これはかわいい!と、いうブランドに出会えるととてもうれしい。洋服が好きでよかったーと、思う瞬間。

と、いうわけで、これに合う色々が欲しくなる今日この頃です。予想はしていたけれども→(春物第一弾と、誰かの「無駄」に寛容であること。)やっぱり一つ買うと勢いがつく。つきますね。はい。

このブランド、なんせおしゃれ欲・・・というか女子力がいちいち低下していた自分がお店に向かわず通販すべく問い合わせしたわけですが、すぐに丁寧なメールを返信してくれて、結果とても良い気持ちでお買い物ができた。

店舗でなくても、顧客満足(自分で顧客とか言ってますけど)を上げてくことはできるのかもしれない、と思った出来事でした。大事だよね、体験っていうのは。

そしてこのカーディガンを着て、ふらっと寄ったロンハーマンで見つけたパープルのスカートがものすごくかわいくて、あれよあれよという間に春物第二弾・・・。あれれ・・・。あと、HYKEのプリーツスカートもスエットパンツもかわいかった。HYKEは毎シーズンのカラーがすごくかわいいなあと個人的に思う。今年はベージュがかわいい。まあ私は万年ベージュが好きなんですけども。。。

好きなブランドが限られていくということについて。

それにしても、「好きなものが限られていく」というのは、洋服に限らず最近顕著な気がするなあ、と、思う。

若い時は、と言っても10代とか20代前半は、洋服にしたっていろんなブランドのいろんなアイテムが気になった。学校が休みのたびにお気に入りのお店を何件も巡っては、あれこれ見て楽しんだ。だけど、歳を重ねるにつれ、お気に入りのブランドはある程度限られてきたなあと思う。

例えばシーズン始めに必ず見るな、というブランドは、私の場合2つとか3つくらいに限られる。前はもっと色々と見て回った気がするのだけれど、なんかまあ体力も気力も無くなってきたかもしれないのですが・・笑

でもそれだけじゃなくて、やっぱりなんというのだろう、時間には限りがあって、物事には限界があるということを、つくづく知ってきたからなのかもしれない。

髪を切る日の自由について

例えば、数ヶ月前に髪を切った時のこと。

普段の私ときたら美容院に行くのは半年に一回ペースというありえない状態だったわけですが、私がそのペースを崩すときそれはつまり急に「短くしたい!」と、思ったときです。

髪というのは切りたいと思いついてしまったらもう最後、もういてもたってもいられないくらい切りたくなるものなのですそれはもう昔から決まっていることなので仕方ない。

しかし、切りたい!と、思い立った日に担当の美容師さんがお休みだとな。がびーん。

でも、その時の私は安心できた担当さんにお願いすることよりも、とにかく今切りたい気持ち、が勝ちまして、担当お任せで予約を取りました。大丈夫かなーという不安を抱えたまま、美容院へ。せめて今まで切ってもらっていた人と同じく女性で、くらいは希望を伝えればよかったかなーとか思いながら。

ところが再び新しく紹介してもらったのは、おそらく私と同い年くらいの男性。

なんせこの美容院に通い始めた頃、スタイリストの美容師さんというのは田舎から出てきたばかりの私よりもずいぶん年上で、アシスタントの人たちだって私よりも年上か一番若くて同い年、とかだったわけです。

それがもう美容師さんが同い年になるとは。。。美容師さんというのは歳上だ、と思い込んでいた私としてはちょっと不安。。。とか思いつつ、切り始めてもらうことに。

ところがですね。その美容師さんもまた、こちらの意図をものすごく読んでくれて、大変満足いく感じに仕上げてくれました。いつもその美容院に行く時、こういう感じで、という写真とかは持っていかないわけです、私。なぜならめんどくさいから(出た)。

で、切りたいんですーとか、色をちょっと抑えたいんですー。とか、パーマかけまーすとか、多分もうすぐ赤子が生まれてきそうな気配なんでしばらくこられませーん楽な感じでお願いしまーすとか、もうざっくりなのもいいところなくらいざっくりなオーダーをする。

でもそれでこの10年間、あ、そうそうこんな感じ、という仕上がりにしてもらってきた。そして、今回は担当の方を指名せずお任せしてみたけれど、嫌な思いはまったくしなかった。そして私は、あ、いいな、この感じは。と、思ったのです。なんかすごく、気が楽になった。なんでかなーと、考えてみたのですが。

もし私が、担当していただいた美容師さんに絶対にお願いしたい、というこだわりを持っていたら、どうしてもこの日に切りたい!と、思った日に切ることができなかったわけです。髪というのは切りたいと思った時が切りどきなのに。(誰が言ったかは知らんけど)

こだわりのバランス

結局こだわりというのは見方を変えれば何かに縛られるということ。人生において「自由であること」をかなり上位の重要事項として掲げている私としては、やっぱり何かに縛られるという状態は心地よいものではないのだと思います。それは髪を切る日、一つにしても。

だから私の中では、美容師さんに関しては柔軟に考えて大丈夫だなと。縛られる必要はそんなにはないなと。私の場合、そこまでこだわりすぎることはない。

一方でこだわりのない人生は味気ない。尊敬するダライ・ラマは、何のこだわりも持つことがないよう、そこから生まれる不自由さに振り回されないよう、そのために家族を持たないといったわけだけれども、私は家族という縛りや子育てというある種の不自由さは、そこから生まれる新しいものの見方や世界があると思うからもちろん否定しない。私にはそれはすごく大切なもの。

そして、こだわること、の楽しさももちろんあって、私の場合はやっぱり洋服が多分それなりに、いや結構、好きらしいので、ここはそれなりにこだわったり色々探したり考えたりする。譲れないもの。時間とお金をかけたいもの。

他にもたとえば、本と漫画なら本が好き。とか、本と映画なら本が好き。とか。もちろんこれはあくまでも、自分の場合だけれど、好きなものや、時間をかけたいものの優先順位がある。

そしてこだわりの中でも、多分範囲はある程度狭められていく。人生の何もかもにこだわっていては時間も気持ちの余裕的にも足りない。若ければいいけれど、家族がいて仕事もしていてという状態では、何もかも、というわけにはいかない。だから、自分なりのこだわりのバランスを見極めることが大切なのかなーと、思ったりした。結局譲れないものがどこにあるか。人生と時間には限りがあるから。

それがきっと年々ある程度、絞られてきたのだろうなあ。それはもしかすると、心地よく人生を過ごすための、小さなヒントになるのかもしれない、と、思う。そしてそのバランスを見極めていくことは、結構楽しいことなのかもなあとか、思う、春の始まり。今年の春夏も、こだわったり自由でいたり、楽しんでゆきたいな、と、思うのです。

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

おばあちゃんのこと、夫婦のこと。

おばあちゃんとのさよなら

昨年、大好きなおばあちゃんとさよならをしました。

危篤の連絡を受けて京都に帰って、それから一週間。おばあちゃんの病室には、毎日たくさんの人が来てくれて、そして誰かがいつも子供達と遊んでくれた。

おばあちゃんは最後に会った時も、子供達を見て、「かわいいなあ。」と、言ってくれた。6歳の息子は今でもその時のことを思い出しては、「おっきいばあば、かわいいなあって言ってくれたね。うれしかった。おっきいばあばだいすきだったんだ。またあいたい。ありがとうっていいたい。」と言っては母さんを泣かせる。いやこれはほんとうにちょっと、泣ける。ぐすん。

大好きなお母さんの、お母さんだったおばあちゃん。とても優しくてそして聡明で、昔の人ならではの、厳しさを知った上での本当の優しさを持つ人でした。

おじいちゃんがお通夜の挨拶の時に言っていた。「家内は、去年あたりに急に、『私もうそんなに長くないと思う。今年か、来年かくらいまでちゃうかなあ。』と、言い出しました。」と。ずっと持病はあったけれど、特段数値が悪いわけでもなんでもなかったのに、急に覚悟を決めたみたいだった、と、おじいちゃんは話していた。

おじいちゃんはそれを見て、「自分の妻ながら、この度胸はすごいなと思いました。」と、言っていた。「この歳になると、いざ自分の最後が見えてくると怖くなるもんやと思います。死にたくない、と思うのが普通です。でもさすが、昔から家内は本当に度胸が据わった人でした。」と。

そこから始まるいろんなエピソードを聞いていて、私は、あーこの二人は、やっぱりお互いを尊敬し合っていたんだな、と、心底思った。

実家でお母さんが小学生の頃の「せんせいあのね」(日記)を見つけて読んでいたら、おじいちゃんが九州に出張へ行っている時のことが書いてありました。
「電報で、『朝2時に帰る』というお知らせが来て、お母さんはちょっと大変そうでした。なぜなら、朝の2時まで起きて待っていなくてはいけないからです。」
朝2時。私ならもちろん余裕で寝ている。起きて待っていようという考えはごく控えめに言って(©村上春樹)まず浮かんでこない。
と、いう私にとって、この昭和の夫婦はなんだか少し、少しだけ、眩しくうつったものです。
ので、私も心を入れ替えてそれから毎日オットの帰りを起きて待つことに。。。したわけではもちろんありません。もちろん。

結婚するときに、おばあちゃんからもらった手紙

でもその時にふと、思い出したことがあった。

私が結婚する時に、私の友人があらゆるツテをたどって、サプライズでおじいちゃんとおばあちゃんからお手紙をもらってきてくれた。その時、おばあちゃんが書いてくれていたことを。

原稿用紙に万年筆で書かれた世界で一番かっちょいい手紙は、
「夏に植木やが狩りこんだ古い茶山花垣と貝塚垣から若い緑が育って来ました。
川の堤には彼岸花が咲き初めて百舌がけたたましく秋をたたえてゐるようです。」
と、私の実家がたいへん田舎であることがわかる描写で始まる。

でもあの田舎の風景がこんなにかっこいい文章になるのか、と、私はおばあちゃんの、こういった言葉の紡ぎ方が大好きで、いつかこんな文章を紡げるようになりたいなあと思った。

この短い手紙の中に、「仕事をもちながらの家庭経営は、むつかしいこともたくさんあることと、思はれます。」と、書かれていました。
今思うと、これは決して、共働きが時間的に厳しいとか、家事との両立が大変だとか、一億総活躍社会のあのふわっとした絵空事感はなんなんだとか、そんなことを言っているわけじゃないんだろうなあと思う。おばあちゃんが言いたかったのはきっと、お互いが仕事を持つことで、役割分担が曖昧になることで、感謝の気持ちが薄れがちになるから、ってことだったんじゃないかなあと。

おじいちゃんとおばあちゃんの時代は、おじいちゃんがお仕事をして、お金を稼いで、おばあちゃんは家のことを全部して、という、明確な役割分担があった。

だからお互いがお互いを必要としていたし、そこには感謝と尊敬が当たり前にあったのだろうと思う。だからこそおじいちゃんは、「妻はさすが度胸が据わった素晴らしい人でした」と最後まで言えたし、おばあちゃんは、仕事で遅くなる夫を当たり前のように起きて待っていた。そして、二人の娘であるお母さんを亡くしてからは、二人はいつも、足腰が弱くなったおばあちゃんを支えながら、手を取り合って歩いていた。それは、おじいちゃんがおばあちゃんを支えているようでいて、おばあちゃんの存在自体が、おじいちゃんを支えているようにも見えた。

「役割分担」がない時代の、尊敬し合える関係

でも、例えばお互いが仕事を持っている場合、そんなに明確な役割分担はなくて、そうすると、不満ばかりが見えがちになるかもしれないなあと思う。なんで自分ばっかり家事するのだろう、なんで自分ばっかり働いてるのだろう、なんで自分ばっかり・・・。

もちろん時代が全く違うから、おじいちゃんの時代の「役割分担」を今もすべきだとは、1ミリたりとも思わない。思わないし、これからどんどん共働きは今よりもっと増えて、「役割」は大きく変わっていくだろうなと思う。私はきっと仕事をしていないと死んでしまうし。。(それは言い過ぎですが。でも呼吸困難くらいにはなりそう。ならへんか。)

ただ、役割分担がその頃のようにはっきりしていない今は、おそらく、ちょっと意識しないと、尊敬する気持ちや、ありがとうと思える気持ちを、忘れてしまうかもしれないな、と思う。それが、「仕事をもちながらの家庭経営がむつかしいこと」の、一番の理由なんじゃないかなあと。

だから意識して、今の時代ならではの、いや、違うな、時代に合わせてというよりは、我が家ならではの、自分の家族ならではの、「ありがとう」と思える関係を、尊敬し合える関係を、築いていきたいなと、思った。それはきっと意識しないと、忘れてしまうことだから。

いつかおじいちゃんとおばあちゃんのように、(そりゃあいろいろとあっただろうけれど)さよならの瞬間に「すごい人でした。」と、言えるようになりたいなあと思う。言ってもらえるようでありたいなあと思う。

そして、息子の「さよなら」の痛みと成長

息子はほんとうにほんとうにおばあちゃんのことが大好きで、今でも急に「おっきいばあばに会いたい。おっきいばあばの夢が見たい。だっておっきいばあばいっつもやさしかったから。」と言ってしくしく泣きだす。

とてもとても大切な人がいて、その人とはもう会えない。という痛みを、もうしっかりと息子は知ったのだなと思う。「おっきいばあば」というフレーズが出るたびに、えらく切ない顔をする息子は、なんだか少し、大人になったような気がします。おばあちゃんはこうして、私にも、息子にも、なにか大切なものを、思い出を、言葉を、残していってくれたのだなと思います。こうしてきっと命はつながって、おばあちゃんが残してくれたものは、ずっとずっと私たちの中に残っていく。それがきっと、誰かが生きて、そして去ってゆくことのすべてなんだろう。

私もいつか、子どもたちや孫たちやひ孫たちに、そうして何かを残せるように。おばあちゃんやお母さんが残してくれたなにかを、伝えていけるように。今ならではの、自分ならではの形で、今はただまっすぐ生きてゆきたい。おばあちゃんの孫でいられたことを、誇れるように。

 

*ブログの感想、その他お問い合わせやご依頼などはこちらからお気軽にどうぞ!メールでお答えします。

 

築地ランチのおすすめ10選

個人的な雑感ばかり書いておらず、たまには役に立つ(立つのだろうか)グルメ(なのだろうか)情報でも書いてみようと思います。

築地の会社で働き始めて気づけば10年目になりました。

さて私は銀座のOLなのだろうかそれとも新橋のサラリーマンなのだろうか。と、疑問に思ったりもしましたが、いやまあ築地のしがないサラリーマンです、実際のところ。

けど確かに立地的にランチの守備範囲は広くて。銀座〜新橋〜汐留〜そして築地市場(場外・場内)あたりどこでも行きます。そして今のチームメンバーがほんとランチに命かけてる人たちばかりなので、結構いろんなところのものを食べ歩いたような気がする、気づけば。

というわけでせっかくなのでちょう独断と偏見のおすすめランチをひとつまとめてみようかと思います。ただし。おしゃれ度はゼロです。まじで。

・磯野家 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13014821/

言わずと知れた築地場内の名店。だいたいいつも生姜焼き定食を頼んでしましますが(ものっすごいボリューム。付け合わせにクリームコロッケ。もはや付け合わせじゃない。)おすすめはにらそば。それに牡蠣飯小。あんかけになったにらがやたら美味しくて、他では食べられない味です。市場が移転するに伴い、磯野家も移転するそうです。(こないだおっちゃんに聞いた。)泣きたい。お近くのみなさまぜひ今のうちに。ただしおしゃれ度はゼロです。

・鳥藤 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13117868/

築地場内と場外の2店舗。親子丼が有名なお店で言うまでもなくおいしいですが、隠れた名品は海南鶏飯。チェーン店で食べるそれとはちょっとびっくりするくらいに違います。もうほかでは食べられない。場内はカウンターのみの小さいお店、場外はテーブル席は2席ほどありますが、お昼時は混むので少人数で時間を外すのが吉。ただしおしゃれ度はゼロです。

・東印度カレー商会 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13184159/

この界隈で一番おいしいカレー屋さんだと思います。ある日突然閉店して途方にくれていたら、いつのまにか近所でまた開店していました。以前のお店より席数が増えて入りやすくなったのも◎。かなり量が多いので、初めての女性には、ご飯を少なめにするか聞いてくれます。(私は全部食べるのでもはやなにも聞かれずどーんと盛られますが。)あとここの素晴らしいところはなんと。ルーがお代わり自由です。奇跡。ただしおしゃれ度はゼロです。

・多け乃 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13007634/

夜は素晴らしい居酒屋ですが。ランチもおいしい。お魚がおいしいですが、おすすめはてんぷら定食。古き良きてんぷらといった感じですが、なんかおいしい。とってもおいしいおうちのてんぷら、といった趣です。わたしはものすごく好き。あと、先輩が教えてくれた、カワハギのお刺身を肝醤油で食べる、ってやつがですねもう絶品です。大人って最高。と、思います。あー日本酒飲みたい。ただしおしゃれ度はゼロです。

・本種 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13025023/

すっかり観光地化した築地場内&場外の海鮮丼の価格は、ちょっと信じられないくらい高騰しております。まあ自分のことを考えてみても、ちょっと遠出しておいしいものを食べよう、という時はお財布のひもも緩むもの。そんな中、ひっそり佇むこの(地味な)お店が出す海鮮丼は900円。

ところが私は間違いなくここの海鮮丼が築地で一番おいしいと思います。(地味な)外観からは想像つかないくらい見た目も美しい。こういうお店が築地の底力だと思う。ちょっと教えるのが惜しくなるお店。笑。ただしおしゃれ度はゼロです。

・フォーシーズン http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13053624/

あ、今おされなみなさまはフォーシーズンズだと思いましたね!高級ホテルだと思いましたね!いえこちらは高級フォーシーズンズにも負けないおいしいスパゲッティー(パスタではなくスパゲッティー)を出す名喫茶店です。ご夫婦二人でやっていらっしゃる小さい喫茶店ですが、なぜか(失礼)スパゲッティがどれもこれもやたらとおいしい。

普段そんなに好きではないスープスパゲッティもここのはおいしい。場所柄か、海鮮系の素材がとてもおいしいです。そしてあさりとかこれでもかってほど贅沢に入ってます。これまたほかでは食べられない味。最近メディアに出ることが多くてやたらと混んでるのが玉に瑕。そこそこ量がありますが、完食するとおばちゃんがほめてくれます。ただしおしゃれ度はゼロです。

・つきじ芳野吉弥 http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13156873/

おいしい穴子を食べたい日はここ。「ばかしあい」という、煮穴子と焼穴子が両方楽しめるお重がイチオシのようですが、わたしはいつも煮穴子のみの「あなごのばかし」で十分満足しております。砂時計を一人ずつ持ってきてくれて、砂が落ちるまで蒸らして待つ時間がかなりオツです。ちょっとゆっくり食べたいとかちょっと誰か連れて行きたいとか、そういう日にもよい。あー食べたい。ただしおしゃれ度は。。まあここは少しあります。ちゃんとしたお店。(いやほかもちゃんとはしてます。)

・ととや http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13002330/

安定のととや。焼き鳥丼のお店です。おすすめはサービス丼。焼き鳥とつくねが乗っています。もうここの鶏はねほんと絶品。定期的に食べないと調子が出なくなります。シンプルなんやけど、シンプルだからこそおうちでは作れない味なので、主婦的外食にもうれしい、こういうお店。ただしおしゃれ度はゼロです。

・トミーナ http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13004983/

築地場内唯一のイタリアン。カウンターのみのお店ですが、ここのワタリガニのパスタがもう絶品。正直どんなおされ(っぽい)イタリアンのパスタよりも本格派でおいしいと思う。これまたおうちでは作れない味。ここも市場移転に伴い移転されるそうです。それまでに通わねば。。。こういうお店があるから築地市場は楽しいのです。ただしおしゃれ度はゼロです。

・喫茶マコ http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13045429/

いろいろ築地のおいしいものを食べたあとはぜひ喫茶マコへ。築地で一番古い喫茶店です。お店のおばあちゃんがほんとうーーーーーにかわいいです。名物はスタミナジュースですが、わたしはいつもコーヒーかソーダ水を頼みます。おばあちゃんとの会話が楽しいです。こないだなんとhanakoにでーんと見開きで大きく載ってました。決してhanako的お店ではないですが(失礼)わたしにとってはオアシスです。ただしおしゃれ度はゼロです。

以上、独断と偏見で選んだ築地ランチ10選。独断と偏見ではありますが、どこもほんとうに素晴らしいお店です。おしゃれ度はゼロとばかり言いましたが、ほんとうにおいしいものはそれでよい。きちんとしっかりおいしい、築地のまじめさが現れたお店ばかりです。築地へ行かれる際はぜひ行ってみてくださいませ。

哀しみの中で笑うということ

今朝の新聞で読んだ記事。「おやじのせなか」は大好きな連載なのですが、今日のIMARUさんのインタビューがこれまたよくて、朝から色々考えました。

(おやじのせなか)IMALUさん 悩みの相談に「笑え、笑え」

朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/DA3S12122305.html
※「無料会員登録すると1日3本まで記事が読めます→  http://t.asahi.com/7myt

「笑う門には福来る」

「笑う門には福来る」というのは本当によく言ったもんだ、と思う。

先日、昔の上司で今は某テレビ局でご活躍の大大先輩とばったり会社近くでお会いして、立ち話をしていたら、「そうやって笑っているうちは大丈夫ですよ。」なんてことを、言っていただいた。

仕事的には色々あった一年、いやこの二年くらいで、ときに「笑っている場合じゃない。」みたいなことをよく言われる毎日だったりします。

ガハガハ笑っていると、楽しそうでいいねみたいなイヤミを言われることもあります。すみません毎日笑いすぎておりまして。てへ。

そりゃもちろん、「大変なとき」というのは、ときに笑い声が煩わしく思えることだってあるとは思う。けど、IMARUさんのインタビューにあったこのエピソードと言葉に、私はやっぱり深く共感するのです。

悩みの相談なんて照れくさかったのですが、19歳のころに1度だけ、人間関係で悩んで父に打ち明けたことがあります。

泣きながら電話したら、爆笑されました。「何で泣いてんねん、笑え、笑え」って。勇気を出して相談したのに、「は?」ってなって。もう絶対、この人には相 談しないって思ったんですが、後で考えると父らしい、良いアドバイスだったな。どれだけたくさん笑えるかで人生の楽しみ方が全然違う。一番大切なのは笑う ことだと、父を見ていて自然と感じるようになりました。

さすがさんまさんだなーかっこいい。そしてIMARUさんの気づきもいいな、と思う。

笑う、ということには、行為そのものにも浄化作用がきっとあるし、もっと根本的な、生きるということそのものにおいて、大切なことだと思うのです。

母のお葬式で「しっかりしたお姉ちゃん」を演じていた

それでふと、思い出したことがあった。

もう10年近く前になる(早いなー。)、母のお葬式でのこと。

たくさんの人が足を運んでくださって、会ったこともない人たちが、みんな泣きながら母との別れを悲しんでくれていた。

でも、三姉妹の長女でまだ23歳だった私は、そのときどうしてもうまく泣けなくて、「しっかりしたお姉ちゃん」を演じることでなんとか、その場というか、理不尽な哀しみみたいなものを、乗り越えようとしてた、ような気がする。

それはたぶん妹たちも同じで、妹たちも泣くことなくて、弔問に来てくださった方一人一人に、しっかり頭を下げて、挨拶してた。

目を見て、少し微笑んで、ありがとうございます、って挨拶をしていた。

姉ながらあの日のあの子たちは本当に立派やったと思う。

今思えば、本当の「しっかりしたお姉ちゃん」というのは、あの日の妹たちにしっかり泣かせてあげられるお姉ちゃんのことなんやけど、今ならそれがわかるんやけど、実際のところまったくしっかりなんてしていないお姉ちゃんは、結局いつものごとくしっかりした妹たちに支えられていた部分がおっきかったんやと思う。

そしてそうすることで私たちは、なんとかその場に立っていられた。

でも、そういう私たちを見て、「なんでこんな日に笑ってられるんや」と、言った人がいた。「お母さん亡くして、哀しくないんか。」と。泣きながら、そう言った人がいた。

その時は、考える余裕もなかったけど、今になって思う。

私も、妹たちだって、哀しかった。大好きだった母を亡くして、あらゆる理不尽さと哀しみにぺしゃんこになりそうやった。

でも今振り返ってみてもやっぱり、私にはあのとき、そうやって、弔問に来てくれた人たちに笑ってありがとうございますって言うことしかできひんかったと思う。

だって私たちはほんとは、あのとき来てくれた人たちの誰よりも哀しかったから。

同じように泣くことなんか、できひんと思ったから。

ほんとうに哀しい時、人は涙も出ないことがある

ほんとうにほんとうに哀しいとき、人は涙も出ーへんことがある。

そしてその場に立つためになんとか、笑うということがある。

そうでないと、壊れてしまうような瞬間がある。

あの日私はもちろん間違いなく無理をしてたけど、強がっていたけど、でもあの日笑っていたことは、今の私にとって、母の死を少しずつ受け入れて変わってこられた自分にとって、小さな宝物のようになっている気がする。

その頃のことをよく知っているオットは、最近になって母の思い出話をするたびいとも簡単にぼろぼろ泣く私をみながら、「泣けるようになってよかったね。強くなったねえ。」と、言う。

もしかすると、ほんとうに哀しいとき、人は泣くことができなくて、その哀しみを乗り越えようとするとき、人は泣けるようになっていくのかもしれない。

そして泣くことができないときも、人は笑うことでなんとか、泣くきっかけを探すのかもしれない。泣くまでの道を、作ってあげるのかもしれない。

泣くことと笑うことは、ときどき順番が入れ替わる。

哀しみを受け入れるということは、理不尽な哀しみに向き合うということは、その哀しみに伴う痛みを知るということ。それはもしかしたら隣にいる人が抱えているかもしれない痛みを、少し、分け合えるようになるかもしれないということ。

哀しみを受け入れる中で、笑うということが、なにか小さな、もしかしたら大きな、力になるかもしれない。

だから、今大きな哀しみを抱えている人たちが、明日は少し笑えますように。少しずつでいいから、笑う時間が増えていきますように。そしてきちんと、泣ける日が来ますように。そう願います。

そうすればきっと、哀しみは必ず、痛みを知る優しさに変わっていくから。

3月24日、母の命日に。

新しいいのち。

先日、母の命日だったのでお花を買って帰りました。

私はカサブランカとか、カラーとか、白×緑のお花が大好きなのだけれど、この日はなんとなく母のイメージに合わせてピンクと白のお花を。

あれから9年。もう泣くこともそんなになくなってきたけれど、やっぱり今日はちょっとさみしいなー、人は孤独な生き物だなーぐすん、とか思いながら一人で歩いていた帰り道。

ふと携帯を見たら、大好きな友人の赤ちゃんが生まれたというお知らせが入っていました。

哀しい思い出がたくさんあった母の命日に、新しい命がまた生まれてきてくれた。もちろん偶然でしかないんやけど、それはとてもとても嬉しいことで、銀座のど真ん中でぽろぽろ泣いてしまった。

哀しみっていうのは多分、消えるということはないものなのだろうなと思う。あの頃私は世の中で一番かわいそうだみたいな顔をしていて(それは今思うとものすごく恥ずかしいことなのだけれど。)そしてもちろん実際哀しかったけれど、それでも世の中にはもっともっと、私にはちょっと想像もつかないくらいの哀しみや痛みであふれている。

例えば、今ならわかるけれど、「母」を亡くした私よりも、「娘」を亡くした祖父や祖母の気持ちは、私よりももっともっとやりきれないものだったにちがいない。自分が母親になった今は、それが少しわかる。子供が自分より先にいなくなるということは、きっと何よりも辛いことだと思うから。

哀しみが消えることはないけれど、うれしいことは積み重なっていく

世界中にはたくさんの痛みがあって、哀しみがあって、それはきっと消えることは一生ないのだろうと思います。

それでも。哀しみは、決して消えることはないけれど、その分、その隣で、うれしいことや幸せなことは、積み重なってゆく。それは確実なこと。哀しみのど真ん中にいるときは、そんなことに気づきもしないけれど、1年後、2年後、10年後、少しずつ、少しずつ、うれしいことや、幸せな思い出が、増えてゆく。小さな大切な命がまた、今日も生まれている。

家に帰ったら、子供たちが、お空のばあばに向かってたくさん話しかけてくれました。

「ばあばー、おはなきれいだねー!」「ばあばーみて、このおよーふくかわいいでしょー!」「ばあばー、サッカーしよー!ボールけるよー!」などなどまあ騒がしいこと。

本当は、ばあばにこの姿をみて欲しかったと思うけれど。それが本心だけれど。そしてそれが、私がこの先ずっと抱えてゆく痛みなのだろうと思うけれど。でも、同時に、こんな風にこどもたちが無邪気ににぎやかに、お空のばあばに向かって話しかけてくれるかわいい姿をみられるというのは、とてもとても幸せなことだなと思った。あの日の私にはこんなこと想像もつかなかったけれど、今、この子たちがいてくれて、本当によかったと思う。

今も世界中には、戦争で、テロで、震災で、(並べるものではないけれど。)大切な人を亡くした人がたくさんいらっしゃいます。大切な故郷に戻れなくなった人がたくさんいらっしゃいます。

降りかかる哀しみが消えることは決してないと思う。戻ったように見える日常にも、ぽっかりあいた穴をふと感じて立ち止まって泣いてしまう日はいつまでたっても訪れるのだろうと思う。

理不尽さと、どう折り合いをつければいいのかわからずに、自分を責めてしまう日があると思う。

でもどうか、亡くなった大切な人が愛してくれた自分を責めないで、そういう自分を存分に大切にして、日々を歩んでいってほしいなと勝手ながら思います。

そうしていれば、痛みのとなりで、喜びや幸せは、積み重なってゆくから。そしてそれは、すばらしいことだと思うから。さよならをした大切な人も、それを知ってきっとどこかで笑ってくれていると思うから。

3月24日。とても幸せな、大切な日に。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。